マーカーは本善寺です。
本善寺
[本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。
1476年(文明8年)、蓮如が飯貝の地に創建。1495年(明応4年)に蓮如の子実孝(兼継)が入寺し開基となる。しかし、従来吉野一帯は金峯山寺の支配下にあったためたびたび衝突を繰り返し、背後の六雄山に砦を構えて僧兵同士の小競り合いが絶えなかった。
その後、吉野地方の本願寺末86ヶ寺を束ねて隆盛を得たが、戦国時代に入り本願寺が織田信長と対立すると、本善寺も門徒を率いて石山本願寺攻めに応戦。信長は筒井順慶に本善寺破却の命を下し、1578年(天正6年)、筒井軍により堂宇の大半が破壊された。この時、下市の願行寺も共に灰燼に帰している。
江戸時代に入って寛文年間(1670年頃)に堂宇が復興され、連枝格の別格本山(中本山)として大和地方一帯の崇敬寺院となった。
現在、境内には本堂のほか、欅造の山門、太鼓楼、本堂裏に蓮如墓所がある。また、蓮如以降の歴代法主の遺骨が納まる納骨堂がある。2010年、本堂・蓮如堂・蓮如堂拝堂・経蔵・鐘楼・茶所・玄関・客殿・御成御殿・庫裏・山門が国の登録有形文化財に登録された。
本善寺全景・wikipedia-photo

茶所・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、本善寺_(奈良県吉野町)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・本善寺_(奈良県吉野町)より)]
「浄土真宗本願寺派 本善寺(飯貝御坊) – Google Map 画像リンク」
カメラ東方向が本善寺参道です。
カメラ南南東方向が本善寺山門です。
カメラ南東方向が蓮如堂拝堂で、カメラ北東方向が経蔵、カメラ西方向が鐘楼です。
カメラ西南西方向が本善寺本堂で、カメラ北北東方向に「懐いの桜」と手水舎、カメラ北西方向が太鼓楼付きの茶所があります。
カメラ南東方向が本善寺本堂北西面で、カメラ北東方向が太鼓楼付きの茶所で、カメラ南南西方向・中門先が玄関になります。
カメラ南東方向が玄関です。