マーカーは柿の葉ずし総本家平宗です。
柿の葉ずし総本家平宗
[平宗は江戸時代末期、文久元年(1861年)。奈良は吉野上市村にて、すし・川魚・乾物の製造販売を始めました。
今から遡ること150余年、ちょうど坂本龍馬ら幕末の志士たちが活躍していた時代です。上市は室町時代から商業地として栄えたところ。伊勢街道筋にあり、山上詣・高野詣・伊勢詣の拠点であり、吉野川筋の奥の山里を商圏とした市場町・街道町でした。また日本三大美林の一つに数えられる吉野杉の集積地として材木市がたち、多くの買い付け人で賑わいました。明治に入ると平宗は料理旅館を営み、鮎料理・山菜料理などを提供するようになり、その一品として江戸時代中頃より夏祭りのご馳走として吉野の家庭で作られていた柿の葉ずしを遠来のお客様に振る舞いはじめます。
こうして、郷土の家庭料理であった柿の葉ずしが吉野の名物として商品化されていきます。 (「原点 | 柿の葉ずし総本家平宗」より)]
「柿の葉ずし 平宗 吉野本店 (ひらそう) – 吉野神宮/寿司 [食べログ]」
カメラ北東方向が柿の葉ずし総本家平宗です。