金峯山寺(威徳天満宮)

マーカーは金峯山寺(威徳天満宮)です。

金峯山寺(蔵王堂)トップページ

金峯山寺(威徳天満宮)
[この神社は、天満神社ともいい、菅原道真を祭神としています。社伝によると、平安時代天徳三年九月五日に鎮座したとされています。
この神社の由来は、今から千年あまり昔、椿山寺(竹林院の前身)で出家した日蔵道賢(如意輪寺の開基)という僧が、大峯山中の笙の窟というところで修行中のある日、急に仮死して閻魔宮へ行ってしまい、そこで冥土をさまよっている天子の衣服を着けた人に出会ったので、わけをきくと「自分は延喜の帝(醍醐天皇)である。生前は善政を行ったつもりだが、ただ藤原時平の告げ口によって、菅原道真を九州太宰府へ流してしまった。その罪によって死後の苦しみに会っている。生前、私が師と仰いだ上人よ。再び生き返って道真の霊をまつって欲しい。そうしたら私はこの苦しみから救われるだろう。」といわれたと思うと、日蔵はこの世によみがえりました。
日蔵上人は修行を終えると吉野山へ帰り、威徳天満宮としてまつったのが、この社殿であると伝えています。
この社殿は桃山時代の様式をよく伝えているので、豊臣秀頼の改修によるものと云われています。現社殿は、平成十年九月に当地を襲った台風七号により大被害を受けましたが、平成十三年に多くの方々のご助力により復旧したものです。
吉野町文化観光商工課  (「威徳天満宮」より)]

威徳天満宮・wikipedia-photo

威徳天満宮社殿・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、金峯山寺(威徳天満宮)の画像またはその他のファイルが含まれています。

金峯山修験本宗 総本山金峯山寺ホームページ

金峯山寺境内図

大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画」・「蔵王堂威徳天神寶城院」(6-41)

[図会右ページに蔵王堂、その右に楼門(二王門)、左に天神(威徳天満宮)が描かれています。]

天満神社 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向が威徳天満宮です。