松尾寺

マーカーは松尾寺です。

松尾寺
[松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。
矢田丘陵の南端近くにある松尾山の中腹に位置する山寺である。慶長11年(1606年)成立の『厄攘(やくよけ)観音来由記』、延宝4年(1676年)成立の『松尾寺縁起』等によると、当寺は天武天皇の皇子・舎人親王が養老2年(718年)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わる。なお、松尾寺の北方の矢田丘陵に位置する東明寺(大和郡山市矢田町)も舎人親王の開基を伝える。
続日本紀延暦元年(782年)7月21日条には、「松尾山寺」の尊鏡という当時101歳の僧についての言及がある。また、松尾山の山頂近くに位置する鎮守社の松尾山神社境内からは奈良時代にさかのぼる古瓦や建物跡が検出されており、当寺が奈良時代の創建であることは間違いないと思われる。
中世以降は興福寺一乗院の支配下に属するとともに、法隆寺の別院とも称された(松尾寺は法隆寺の北方に位置し、法隆寺西院伽藍の背後から松尾山へ至る参詣道がある)。
現存する本堂建治3年(1277年)に焼失した後、建武4年(1337年)に再建されたものであり、本尊の千手観音立像は鎌倉時代の作である。なお、本堂の解体修理中の昭和28年(1953年)、屋根裏から焼損した仏像の残欠が発見され、これは建治3年の火災以前に祀られていた旧本尊像ではないかと推定されている。
松尾寺は室町時代以降は修験道当山派の拠点としても栄えた。「当山派」とは、吉野金峯山を主な修行の場とし、醍醐寺三宝院を本山とする真言宗系の修験道で、聖護院門跡を本山とする「本山派」に対する呼称である。当山派では山伏の最高位である正大先達(しょうだいせんだつ)を中心として「正大先達衆」という組織を構成したが、松尾寺には当山派正大先達衆に関わる多くの古文書が残されている。
伽藍
●本堂(重要文化財) – 建武4年・延元2年(1337年)に再建された中世の大型仏堂の貴重な遺構で、和様を基調とした比較的簡素な建築意匠ではあるが、大仏様の様式も取りいれられ、新和様と呼ばれる。
●三重塔 – 本堂などのある中心伽藍より一段高い位置に立つ。現在の塔は明治21年(1888年)の再建であるが、一部に古材が使用されている。

松尾寺北惣門・wikipedia-photo

本堂 (重要文化財)東面・wikipedia-photo

本堂南面・wikipedia-photo

三重塔・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、松尾寺_(大和郡山市)の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・松尾寺_(大和郡山市)より)]

松尾寺境内案内図(「松尾寺ホームページ-境内案内」より)

境内案内
本堂(1)
神霊石の大岩(2)
北惣門(3)
閼伽井屋(4)
護摩壇(5)
十三重塔(6)
鐘楼(7)
行者堂(8)
阿弥陀堂(9)
七福神堂(10)
三重塔(11)
松尾山神社(12)
お花畑(バラ)(13)
南惣門(14)
宝蔵殿(15)
茶室(16)
百合(カサブランカ)(17)

大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画」・「松尾寺」(3-22)、「松尾寺解説・左ページ中程」(3-19)

松尾寺北惣門 – Google Map 画像リンク」、「百八つの階段 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺南惣門 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺本堂 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺行者堂 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺阿弥陀堂 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺三重塔 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺七福神堂 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺 – Google Map 画像リンク」、「松尾寺お花畑 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向が松尾寺南総門への参道です。

カメラ南方向が松尾寺北総門です。

カメラ北北東方向が松尾寺山門本堂で、カメラ西北西方向に三重塔、カメラ南南西方向に福寿院があります。福寿院右に七福神堂(https://goo.gl/maps/z77fYi3qdyk)があります。

七福神堂前のカメラです。

カメラ北西方向が三重塔で、カメラ北北東方向に十三重塔があります。

十三重塔前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*