マーカーは町家物語館(旧川本家住宅)です。
町家物語館(旧川本家住宅)
[洞泉寺町に所在。本館、座敷棟、蔵及び納屋の3棟が登録されました。大正時代後期に建てられた遊廓建築で、道路に面して本館を建て、背後に座敷棟、納屋・蔵を配置します。
本館は木造三階建てで、棟札から大正13年(1924)に建築されたことが判明します。正面の表構えに組み込んだ連子を各階ごとに細かく意匠を変え、きわめて繊細な壁面を構成しています。間口も広く、格式の高い豪壮な造りです。
遊客を招き入れる一階の玄関、客間を並べて配する二・三階は当時の状況をよく残しています。全体として素木造りの比較的簡素な内装を施します。
座敷棟、納屋・蔵棟も同時期のものであり、近代遊郭の屋敷構えを知ることができる貴重な近代和風建築です。
近年では、まちづくり、観光、人権教育等において活用されています。
平成30年1月10日より、一般公開を開始します。 (「旧川本家住宅 | 大和郡山市のホームページ」より)]
[平成30年1月10日から、登録有形文化財「旧川本家住宅」が「町家物語館」として生まれ変わり、一般公開を開始しました。
「町家物語館」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町(とうせんじちょう)に位置する町家建築です。大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。その後下宿として客間は貸間として利用されます。今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
●開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで)
●休館日
月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)・祝日の翌日・年末年始 (「「町家物語館」~歴史を、町を見つめ直し、そして新た … – 大和郡山市」より)]
「町家物語館 (旧川本家住宅) – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が町家物語館(旧川本家住宅)です。