マーカーは葉本家住宅です。
葉本家住宅
[西観音寺町に所在。
葉本家は虫籠窓<むしこまど>の分銅の印からもわかるように当時は両替屋を営み、そのご肥料屋を経て現在に至っています。明治初期の建築と推定されています。
主屋は南側に通り土間をとり、北側に六間の居室をとっています。正面側の二間は小さくして坪庭を設けています。屋根は桟瓦葺で、むくりをつけています。
奈良の指物師として有名な川崎幽玄の父、川崎長七が建築に携わり、建具、欄間、茶室を創作しました。業平格子、坪庭の垂木、入隅にまわる雨戸などにその特徴がみられます。
この観音寺の街道沿いの町屋は当家以外に数件しか残っておらず、一部に改変があるものの、保存状態もよく、当時の町屋建築を知るうえで貴重な遺構です。 (「葉本家住宅主屋 | 大和郡山市のホームページ」より)]
[明治23年から24年建築。当時は、両替商。虫篭窓の分銅の印が両替商のなごりです。
屋根には、「むくり」がつけられ、「煙出し」が残り、表には「格子窓」や「ばったり床机」及び、「一文字瓦」、「袖壁」などが見られ、町屋の特徴を見ていただけます。
登録有形文化財(平成14年8月21日指定)
*廷内の一部を開放し、「ハモトプチミュージアム」として所有する文化財等を展示されています。
所在地 〒639-1151 奈良県大和郡山市西観音寺町6
電話 0743-52-2122
定休日 <開所日は、土曜日・日曜日・祝日>
年末年始 12月26日から1月15日
月曜日から金曜日 閉所
(平日は前日までに電話連絡していただき、見学に合意したとき開所いたします。)
時間 10時から15時 見学は16時まで
観覧料 入館料 300円 但し中学生以下は無料
<大和な雛まつり期間中は、無料>
アクセス 近鉄郡山駅より徒歩15分
駐車場 なし (「大和郡山市観光協会公式ウェブサイト – 葉本家住宅」より)]
カメラ西方向が葉本家住宅です。