マーカーは賣太神社です。
賣太神社
[賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。
稗田阿礼命は学問の神、物語の神。天鈿女命は芸能の始祖神。猿田彦命は土地・方位の神であり、天鈿女命の夫神である。稗田阿礼は猿女君稗田氏の出で、天鈿女命は猿女君の祖神・氏神である。
中世には「祭神不詳」とされていた。
稗田は天鈿女命を祖とする猿女君稗田氏の本拠地であり、祖先の廟祠として創建されたものとみられる。かつてこの神社は平城京の羅城門付近に存在しており、道祖神としての役割もあったとされる。
延喜式神名帳に「大和国添上郡 賣太神社」と記載され、小社に列している。
江戸時代までは「三社明神」と呼ばれており、1874年(明治7年)に「十三社明神」となり、1891年(明治24年)に「賣田神社」、1942年(昭和17年)に現在の「賣太神社」に改称した。
毎年8月16日に行われる阿礼祭(あれいさい)は、稗田阿礼の遺徳を偲ぶ祭である。児童文学者の久留島武彦が、アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわしいと、全国各地の童話家の協力を得て1930年(昭和5年)に始めたものである。
稗田舞の奉納の後、地域の子供たちが阿礼様音頭、阿礼様祭子どもの歌を奉納する。童話の読み聞かせなども行われる。
2012年(平成24年)4月30日には、古事記編纂1,300年記念として稗田阿礼奉祝祭が執り行われた。
賣太神社鳥居・wikipedia-photo
拝殿・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、賣太神社の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・賣太神社より)]
カメラ北方向が賣太神社鳥居です。
拝殿前のカメラです。
拝殿のカメラです。