マーカーは郡山金魚資料館です。
郡山金魚資料館
[創立者 – 嶋田正治 昭和60年不慮の事故の為没
沿革 – 昭和57年7月、金魚水族館・民族資料、金魚の錦絵と古書展示コーナー・売店:落成開館
概要
創立者、嶋田正治は昭和30年頃より金魚の生産地見学に訪れて来る小中学校や社会教育団体などに自営の養殖場を無料開放して説明役を務め、30年間で延約10万5千人の見学者を受け入れた。金魚のふる里に金魚に関する資料館もなく、憂いを感じながら資料館の建設は永年の夢であった。NHKの「明るい農村」に出演して語った構想をそのままに、100坪養魚池を埋め立て自費、手作りで着工して完成したものである。
●金魚の民俗資料 – 時代の移り変りと養殖技術の改良等により金魚の養殖器具も古い物は捨てられ新しい物に変わる。これらの養殖器具の展示と保存を行っている。
●金魚に関する古書、浮世絵、資料の展示 – 金魚が上流社会の愛玩用から庶民にも飼育、愛玩できるようになったのは江戸時代の1800年ごろと言われている。それに伴い浮世絵や俳句、小説の等作品にも金魚が登場してくるようになり陶器や民具にも金魚の姿が良く見られるようになった。展示中の古書、浮世絵の殆どは世界的な金魚研究家、故松井圭一先生が収集された貴重なもので、日本で最初に金魚について書かれている和事始(やまとことはじめ1683年)には 「元和年中( 年)に中国より堺の港に来た」と示されている。 日本で最初の金魚の飼育本「金魚養玩草 きんぎょやしないぐさ」、幻の大阪らんちゅうの挿絵がある「金魚問答 1903年 きんぎょもんと 」など貴重な文献を多数展示している。 (「金魚のふるさと|郡山金魚資料館」より)]
「金魚のふるさと 郡山金魚資料館 – Google Maps 画像リンク」
カメラ北東方向がやまと錦魚園で、左方向に郡山金魚資料館があります。