マーカーは額安寺です。
額安寺
[額安寺(かくあんじ)は奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院である。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている。
大和郡山市の南端近く、大和川と佐保川の合流地点付近に位置する。飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれるが、実際にはこの地を本拠としていた豪族額田部(ぬかたべ)氏の氏寺として建立されたものと思われる。
天平19年(747年)の『大安寺伽藍縁起並流記資財帳』(だいあんじがらんえんぎならびにるきしざいちょう、国立歴史民俗博物館蔵)によれば、南都七大寺の1つである大安寺の前身は、聖徳太子が額田部の地に建立した熊凝精舎であって、これが後に移転と改称を繰り返した後、平城京の大安寺となったという。しかし、熊凝精舎を大安寺の前身とする説は他に裏づけとなる史料がなく、疑問視されている。大安寺の平城京移建に貢献した僧・道慈が額田部氏出身であることから、このような説が生じたのではないかとも言われる。
かつて額安寺に伝来し,現在では国立歴史民俗博物館に所蔵される「額田寺伽藍並条里図(ぬかたでらがらんならびにじょうりず、国宝)」によれば、奈良時代には金堂・講堂・三重塔が建ち並び、大いに栄えていたようである。この伽藍並条里図は、画面に記入されている人名等から天平宝字年間(757 – 765年)頃の作成と推定され、額田寺(額安寺)の創建がこれ以前であることを裏付けている。
平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。室町時代には兵乱によって再び荒廃した。天正8年、信長検地で寺領180石を没収される。後に豊臣秀吉により四天王寺へ五重塔を譲ることと引き換えに寺領一町歩が与えられて再興された。江戸時代には寺領12石を公認された。
文化財
重要文化財
●五輪塔 8基 – 寺の北側の境外墓地に立つ。うち2基に永仁5年(1297年)銘がある。
額安寺本堂・wikipedia-photo
(wikipedia・額安寺より)]
「額安寺 – Google Map 画像リンク」、「額安寺五輪塔 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が額安寺山門です。
五輪塔 8基のカメラです。(境外墓地位置図)