額田部窯跡

マーカーは額田部窯跡です。

額田部窯跡
[この窯跡は、重要文化財に指定されている額安寺五輪塔の西側約30メートルの地点で昭和3年に発見されたもので、鎌倉時代の瓦を焼いた窯です。全部で3基が東西にならんだ状態で検出されました。現在、最も西側に位置する1基が覆屋をかけて保存されています。
 窯は、全長1.5メートル、幅1メートルの小規模なもので、焼成室<しょうせいしつ>の床面<ゆかめん>に細長い堤(ロストル)をもついわゆるロストル式平窯<ひらがま>とよばれるものです。薪などの燃料を燃やす燃焼室<ねんしょうしつ>は南側にあり、焼成室の床面より一段低くなっています。鎌倉時代の瓦の破片が出土していることから、額安寺の再興に際し、所用の瓦を焼くために操業したと考えられています。
 見学は自由にできます。  (「額田部窯跡 | 大和郡山市のホームページ」より)]

額田部窯跡 – Google Maps 画像リンク

カメラ北北東方向が額田部窯跡です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*