マーカーは坂本城の石碑です。
坂本城
[坂本城(さかもとじょう)は近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本3丁目の坂本城址公園内)にあった日本の城。明智光秀によって築かれた、琵琶湖に面する平城。
坂本城は、琵琶湖の南湖西側にあり、大津市の北郊に位置する。西側には比叡山の山脈があり、東側は琵琶湖に面していることから、天然の要害を具えた地であった。比叡山は近江国と山城国にまたがっており、白鳥道と山中道の2つの道は両国を結ぶ道路が通じており、中世、近世において頻繁に利用され、比叡山の物資輸送のために港町として、坂本は交通の要所として繁栄していた。
現在城郭の大半は宅地化され、推定地の中央には国道161号が貫通している。
1571年(元亀2年)、比叡山焼き討ちの後、明智光秀に近江国滋賀郡が与えられ、織田信長の命によって京と比叡山の抑えとして築城した。宣教師のルイス・フロイスは著書『日本史』にて豪壮華麗で安土城に次ぐ名城と記している。
天正10年(1582年)6月2日、明智光秀は中国攻めには向かわず本能寺の織田信長軍を急襲し、織田信長を炎の中に追い込み、次いで二条城を攻城し織田信忠を自害させた(本能寺の変)。しかし、同年6月13日山崎の戦いで敗れた明智光秀は一旦勝竜寺城に退き、その後坂本城を目指している途中、山城国の小栗栖周辺で百姓らに襲われ死去したと言われている。一方安土城の城主となっていた明智秀満は、山崎の戦いで敗戦を知り安土城から移ってきたが、羽柴秀吉軍が城を囲む中、明智秀満自身が天守に火を放ち光秀の妻子もろとも落城した。
その後、羽柴秀吉が丹羽長秀に再建を命じ城主となった。その後賤ヶ岳の戦いの軍事上の基地として使用され、後に杉原家次そして浅野長政が城主となった。この時に城下町が形成されたと思われている。
しかし1586年(天正14年)秀吉の命を受けた浅野長政が大津城を築城し居城を移したことにより廃城になり、資材は大津城築城に使用された。築城から約15年後のことであった。
坂本城の推定城郭部分/国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成・wikipedia-photo、坂本城の石碑・wikipedia-photo、坂本城本丸跡の石標・wikipedia-photo、坂本城の石碑/二の丸跡にある・wikipedia-photo、坂本城の石垣・wikipedia-photo、明智光秀像/坂本城址公園に建つ・wikipedia-photo、丹羽長秀像/東京大学史料編纂所所蔵・wikipedia-photo、西教寺の総門/坂本城の移築門と言われている・wikipedia-photo (wikipedia・坂本城より)]
カメラ位置は坂本城址公園前で、カメラ北東方向に坂本城の石碑があります。「坂本城址公園 – Google Map 画像リンク」
カメラ南東方向が坂本城本丸跡の石標です。「坂本城 本丸跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ南東方向が坂本城の石碑(二の丸跡)です。「坂本城跡 – Google Map 画像リンク」