延暦寺(横川・鐘楼)

マーカーは延暦寺(横川・鐘楼)です。

関連リンク
延暦寺(東塔・無動寺)延暦寺(東塔・文殊楼)延暦寺(東塔・根本中堂)延暦寺(東塔・大講堂鐘楼)延暦寺(東塔・大講堂)延暦寺(東塔・戒壇院)延暦寺(東塔・阿弥陀堂鐘楼)延暦寺(東塔・阿弥陀堂)延暦寺(東塔・法華総持院東塔)延暦寺(東塔・浄土院)延暦寺(西塔・常行堂、法華堂)延暦寺(西塔・転法輪堂)延暦寺(西塔・瑠璃堂)延暦寺(西塔・青龍寺)延暦寺(横川中堂)延暦寺(横川・元三大師堂)

延暦寺(横川・鐘楼)
[建造物 宗教建築 / 江戸 / 近畿
滋賀県
江戸中期/1687
桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、桟瓦葺
1棟
滋賀県大津市坂本本町、同坂本四丁目
重文指定年月日:20160725
重要文化財
延暦寺は天台宗総本山寺院で,境内は比叡山上の東塔,西塔,横川の三塔,山麓の坂本に展開し,元亀2年(1571)の織田信長による焼き討ち後,豊臣秀吉からの寄進を契機に諸堂が再建された。文殊楼は上層内部に仏堂としての構えをもつ二重門である。浄土院は開祖最澄を祀る一郭で,華やかな意匠の御廟や大型の拝殿など,開祖の廟所らしい荘厳な境域を創出する。四季講堂は伝統的な平面構成と近世的な装飾美を兼備した堂で,御廟拝殿とともに横川における元三大師信仰の中枢を担う。天海を祀る慈眼堂は重厚な趣の禅宗様仏殿で,坂本の中核をなしている。
これらの17世紀に三塔及び坂本で整備された堂舎群は,いずれも優秀かつ特徴的な意匠を備えており,比叡山全域における江戸時代前期再興の様相を示すものとして,高い歴史的価値を有している。  (「延暦寺 横川鐘楼 – 文化遺産データベース」より)]

横川鐘楼 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が横川・鐘楼です。