マーカーは建部大社です。
建部大社
[建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。
創建
社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建とされる。建部郷の「建部」の名は日本武尊をしのんで名代として名付けられたことに因むといい、他にも各地に設けられている。のち、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座したという。遷座後、元の千草嶽の麓には神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、現在は建部神社が建てられている。
天平勝宝7年(755年)には、大己貴命が大神神社から勧請され、権殿に祀られたという。
概史
平安時代中期の『延喜式』神名帳には近江国栗太郡に「建部神社 名神大」と記載されて名神大社に列している。その後、近江国の一宮として崇敬された。
源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となった。
明治4年(1871年)近代社格制度において「建部神社」として県社に列格され、同18年に官幣中社、同33年に官幣大社となった。第二次世界大戦後の昭和23年(1948年)には神社本庁の別表神社となり、社名を「建部大社」とした。
なお、昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と当社本殿が使用された。
境内
本殿(左奥)と権殿(右手前)
主神を祀る本殿と権殿は、同形式の一間社流造で並列して鎮座する。
拝殿は、本殿・権殿共用である。拝殿前に立つ三本杉は、大己貴命が権殿に祀られた際に一夜にして成長したと伝わる神木で、当社の神紋にもなっている。
そのほか、境内には鎌倉時代の文永7年(1270年)の造営とされる石燈籠が立っており、重要文化財に指定されている。
一の鳥居・wikipedia-photo
二の鳥居・wikipedia-photo
三本杉(手前)と拝殿・wikipedia-photo
本殿と権殿(遠景)・wikipedia-photo
本殿(左奥)と権殿(右手前)・wikipedia-photo
宝物殿・wikipedia-photo、石燈籠(重要文化財)・wikipedia-photo、小燈籠キリシタン燈籠。・wikipedia-photo、聖宮神社・wikipedia-photo、大政所神社・wikipedia-photo、藤宮神社・wikipedia-photo、若宮神社・wikipedia-photo、本殿左の摂末社・wikipedia-photo、本殿右の摂末社・wikipedia-photo、大野神社・wikipedia-photo、稲荷神社・wikipedia-photo、八柱神社・wikipedia-photo (wikipedia・建部大社より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第十 土山ヨリ京マデ」(コマ番号19/26)
絵図を右方向にスクロールすると「水海」下方向に「たけひ大明神」と記述されています。
建部大社境内図(「オープンストリートマップ」より。)
「鳥居 – Google Map 画像リンク」、「手水舎 – Google Map 画像リンク」、「神門 – Google Map 画像リンク」、「拝殿 – Google Map 画像リンク」、「権殿 – Google Map 画像リンク」、「近江國一ノ宮 建部大社 – Google Map 画像リンク」、「若宮神社 – Google Map 画像リンク」、「聖宮神社 – Google Map 画像リンク」、「大野神社 – Google Map 画像リンク」、「八柱神社 – Google Map 画像リンク」、「蔵人頭神社 – Google Map 画像リンク」
建部大社一の鳥居前のストリートビューです。
建部大社二の鳥居前のストリートビューです。
建部大社神門内のストリートビューです。
建部大社拝殿と三本杉前のストリートビューです。
建部大社権殿前のストリートビューです。