早尾地蔵尊

マーカーは早尾地蔵尊堂です。

早尾地蔵尊
[坂本六地蔵のひとつ。坂本・下阪本・唐崎・雄琴の各地区に点在する六体の地蔵は、すべて最澄の自作で、その後円仁が人々に徳を授けるために六カ所に分けたという。日吉大社鳥居前の早尾地蔵は、西教寺の僧・真盛(しんせい)に生まれかわったという伝えがあるなど、六地蔵の各々に伝説や功徳(くどく)がある。  (「早尾地蔵尊 – びわ湖大津」より)]

[坂本は、お地蔵さん(正式には地蔵菩薩)がたくさんあることで知られています。2000体とも3000体とも言われる中に、伝教大師最澄が作ったと伝わる六つのお地蔵さんがいらっしゃいます。六体のお地蔵さんは、伝教大師最澄が日本全国の六か所の聖地に宝塔を建立した際に作られたと言われ、その後、第3代天台座主・円仁が徳を授けるために叡山山麓を通る辻々に置いたとされています。
昔から「さかもとの六地蔵さんめぐり」と呼ばれ、この地方の一つの行事として広く行われていたそうですが、山津波や宅地開発などで、その六体のお地蔵さんは、いつしかどこにあるかわからなくなったそうです。
今回は、その六体のお地蔵さんを見つけ出し、坂本のお地蔵さんに関する書籍「お地蔵さんの里」も発行されている、木津和子さんに六地蔵をご案内していただきながら坂本の街の魅力を感じていただけたらと思います。
「早尾(はやお)の陰坊(かくれんぼ)地蔵」(日吉大社境内)は、日吉大社の三の鳥居脇、早尾神社の階段下にあり、「かくれんぼう地蔵」とも呼ばれています。このお地蔵さんは西教寺を開山した真盛(しんせい)上人が誕生した日に姿が消え、亡くなられた時にひょっこりと姿を現したことから、そのように呼ばれています。また、伝教大師最澄が、子女育成を祈願して作られたこともあり「子育て地蔵」とも。六つのお地蔵さんの中でも立派で重厚な六角堂に安置されています。  (「「お地蔵さんの里」と呼ばれる坂本の町 先祖代々から継承 …」より)]

早尾地蔵 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が早尾地蔵尊堂です。