マーカーは正法寺(岩間寺)です。
正法寺(岩間寺)
[正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市石山内畑町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は千手観音、開基(創立者)は加賀白山を開いた泰澄(たいちょう)である。別称は岩間寺(いわまでら)。西国三十三所観音霊場第12番札所の他、ぼけ封じ観音第4番札所となっている。
正法寺は、11番上醍醐の東方約4キロ、13番石山寺の南西約4キロ、滋賀と京都との府県境の一部をなす岩間山(標高443m)上に位置する。
縁起によれば、元正天皇の病気平癒祈願に功のあった泰澄が養老6年(722年)、岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻んで、元正天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納め祀ったのが当寺の初めとされる。
伽藍
本堂は、天正5年(1577年)に再建されたもので、寛永年間に解体修理された。当寺には山門は現存していない。 本堂脇の不動堂は度々建て替えが行われており、現在は平成5年(1993年)のもの。 本堂前には泰澄が最初の本尊を刻んだ後の切り株から再び芽生えたと言われる桂の樹があり、霊木とされている。
本尊
金銅千手観音立像-伝承によれば元正天皇の念持仏で、当初の本尊の胎内仏とされたもの。像高は4寸8分(約15cm)。現在は本堂の三重の厨子に納められ、秘仏とされている。毎夜日没時に厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻る際には汗みずくとなっていると言われ、「汗かき観音」とも呼ばれている。1990年に365年ぶりに開扉されたほか、2009年から2010年にかけて花山法皇一千年忌を記念した「西国三十三所結縁御開帳」の際にも開帳された(開帳期間は2009年10月17日〜11月30日及び2010年4月17日〜5月17日)。
拝観情報
アクセス
●JR西日本石山駅、京阪電気鉄道京阪石山駅より、京阪バス中千町バス停下車徒歩60分。
●毎月17日は、山上まで直通バスが運行される。
●京滋バイパス石山ICから車で15分。(駐車場:50台、大型5台)
拝観料 – 300円
拝観・納経時間 – 08:00~16:30
参道の石燈籠・wikipedia-photo
左から本堂、稲妻龍王社、不動堂・wikipedia-photo
本堂・wikipedia-photo
(wikipedia・正法寺_(大津市)より)]
[京都・滋賀の境にある標高443mの岩間(いわま)山頂付近にあります。奈良時代に、泰澄(たいちょう)がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝えられています。室町時代に西国三十三カ所霊場の第12番札所となって以来、多くの巡礼者が参詣するようになりました。本尊の観音像は、人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を巡るので全身から汗を出すといわれ、「汗かき観音」として、また「ぼけふうじ観音」としても広く慕われています。
木立ちに囲まれ、ホトトギスの声が聞こえる境内には、本堂や大師堂などの建物が並び、本堂横にはしっとりとした独特の趣がある古池があります。この池は、「芭蕉の池」といわれ松尾芭蕉(1644-94)が「古池や蛙飛び込む水の音」という名句を詠んだといわれています。 (「岩間寺(岩間山正法寺) | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・び」より)]
正法寺(岩間寺)境内図(「オープンストリートマップ」より。)
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「岩間寺」(2巻 – 16)
「ぼけ封じ観音像 – Google Map 画像リンク」、「大師堂 – Google Map 画像リンク」、「不動明王 – Google Map 画像リンク」、「手水舎 – Google Map 画像リンク」、「岩間山 正法寺 – Google Map 画像リンク」、「護法龍王拝殿 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が正法寺(岩間寺)参道です。
カメラ北北西方向が正法寺(岩間寺)本堂で、カメラ東北東方向が不動堂、カメラ南東方向に稲妻龍王社、本堂と不動堂の間が「芭蕉の池」と言われています。