マーカーは矢橋常夜灯です。
矢橋
[矢橋(やばせ)は滋賀県草津市の集落地名。矢橋から船に乗り対岸の石場に達すると東海道の近道になることから、古くから琵琶湖岸の港町として栄えた。近江八景の「矢橋帰帆」(瀟湘八景の遠浦帰帆と対応)として有名。現在は矢橋帰帆島が建設され当時の趣はない。また矢橋帰帆島と湖岸との間の水路に赤潮・アオコが発生しやすく問題が指摘されている。
滋賀県草津市の伯母川三角州と狼川三角州の間で、南湖(琵琶湖南部)で最も湾入した地域に位置し、港町として栄えた。近世には東海道から矢倉(現草津市矢倉)で分岐する矢橋道の終着点であった。東海道に直結する利便性より、船数や利用客の多さから周辺地域と比べても有力な港であり、航路で大津と草津の間を短縮できた。
矢橋湖底遺跡から縄文土器が出土していることから集落の成立は古い。万葉集に詠まれていることから少なくとも古代には港町の機能を持っていたと思われる。かつては「矢走」「矢馳」「八橋」「箭橋」などとも書かれた。現草津市内には志那・山田・矢橋の三港があったが、矢橋は特に中世に台頭。要港警備の拠点として矢橋氏による矢橋城も築かれた(「城前」という小字も存在する)。近世には「矢橋帰帆」として歌川広重の浮世絵「近江八景」や「伊勢参宮名所図会」(「近江名所図会」にも転載)に描かれるなど、全国的に有名になった。明治時代に入ると琵琶湖交通に蒸気船が登場。さらに鉄道が敷設され物資輸送の主役が陸上交通に移ると矢橋港は衰え、矢橋の町も往時のにぎわいを失った。
昭和時代に入り、琵琶湖沖には琵琶湖総合開発事業で人工島の矢橋帰帆島が建設され下水処理施設やレクリエーション施設が建設された。かつてあった矢橋港は公園になっているが、石積と1846年(弘化3年)に建立された常夜灯が現在も残る。 (wikipedia・矢橋より)]
近江八景(矢橋帰帆)
[近江八景(おうみはっけい)は、日本の近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。
●石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] = 石山寺(大津市)
●勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] = 瀬田の唐橋(大津市)
●粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] = 粟津原(大津市)
●矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋(草津市)
●三井晩鐘 [みい の ばんしょう] = 三井寺(園城寺)(大津市)
●唐崎夜雨 [からさき の やう] = 唐崎神社(大津市)
●堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂(大津市)
●比良暮雪(下絵) [ひら の ぼせつ] = 比良山系(大津市)
の8つのこと。 (wikipedia・近江八景より)]
『東海道五十三次(隷書東海道)』より「東海道 五十三 五十三次 草津 矢ばせの渡口 琵琶湖風景」
『五十三次名所図会 五十三 草津』、「草津から矢はせは道の弓とつる」(commons.wikimedia)
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「矢橋渡口場」(2巻 – 26)
「伊勢参宮名所図会. 巻之1-5,附録 / [蔀関月] [編画] ; [秋里湘夕] [撰] 」・「矢橋」(2巻 – 9)
[矢橋(ヤハセ)
祐杭集月の夜舟といふ物語に「むかし 湖水に舟まくして 渡海なかりしが 此舟の出来たる由来は 志賀の辺に月といふ遊女有けるが 夢のうちなる枕をかはして 睦ひける男 ある夜 涙を流して云 やう今は 何をかつゝまん 我は山田 丑年経たる楠の大木なるが 其木を切て舟に造り 湖水のかよひせんと 所の守より 既にあす切べしと定りぬ 然ども其舟に万人よりても いかでうごくまじ 其時 御身胎内に残したる男子 を所の守となし給はば 舟はやるべしと 其役をかたふして 御身向ふに 立て扇にてさし招かば 忽ち舟ははしるべしと 恩愛の思ひを切にしてかきけして失ぬ。あんの如く舟の動されば おしへのまゝに いひ出て 其ほゐをとげたりとぞ
此物語は三升寺の謡に山田矢橋の渡しふねの 依るは通ふ人なくとも 月のさそはば 自ら舟もこがれ出らんと云詞に付ての 戯作とは見へたれども 一端の興に備ふのみ (「伊勢参宮名所図会」より)]
「矢橋港 石積突堤址 – Google Map 画像リンク」「矢橋公園 – Google Map 画像リンク」
カメラ南東方向に常夜灯があります。
矢橋常夜灯(Google Map 画像)
公園内の与謝蕪村の句碑。カメラ北西方向木の陰に矢橋常夜灯が見えます。
蕪村句碑案内板(Google Map 画像)