草津宿本陣

マーカーは草津宿本陣です。

草津宿本陣
[草津宿本陣(くさつじゅくほんじん)は、滋賀県草津市にある草津宿本陣である。当主は代々田中七左衛門を名乗り、「田中七左衛門本陣」と呼ばれた。草津宿にもう1軒置かれた本陣も田中家(田中九蔵家)であり、2軒を区別するため、木材商を営んでいた七左衛門本陣は「木屋本陣」とも呼ばれた。敷地や建物の大半が現存している中でも最大級であり、国の史跡に指定されている。
歴史
●1635年(寛永12年)6月 田中七左衛門家が本陣職を拝命。
●1699年(元禄12年)7月 浅野内匠頭吉良上野介が9日違いで宿泊。
●1718年(享保3年)4月 草津宿大火、七左衛門本陣も類焼する。
●1839年(天保10年)4月 佐土原藩藩主・島津忠徹が滞在中に死去。
●1861年(文久元年)10月 皇女和宮が14代将軍・徳川家茂へ降嫁する途上に立ち寄る。
●1868年(明治元年)9月 明治天皇が昼食時に立ち寄る。
●1870年(明治3年)10月 本陣の名目が廃止される。
●1947年(昭和22年)7月 地域の公民館として利用される。
●1949年(昭和24年)7月 江戸時代の旧態をよく留めているとし、「草津宿本陣」として国史跡に指定される。
●1989年(平成元年)11月~1996年(平成8年)3月 保存整備工事を実施。
●1996年(平成8年)4月 「草津宿本陣」として一般公開開始。
●2014年 隣接する資料展示施設「楽座館」が開館。
●2019年 教育委員会の資料調査により、1万4千点の歴史資料が確認される。
エピソード
赤穂事件と草津宿本陣 – 赤穂浪士の吉良邸討ち入りの3年前、殿中にて刃傷事件が起きる前年の元禄12年(1699年)7月4日に浅野内匠頭一行21人が、7月13日には吉良上野介一行7人が宿泊している。
高家であった吉良上野介はたびたび京都・伊勢などに出向いており、田中七左衛門本陣を利用した記録も数回見られる。最後の宿泊となったのは元禄14年(1701年)2月、京都から江戸へ戻る途上のことであった。
●佐土原藩主の急死 – 天保10年(1839年)4月、佐土原藩藩主・島津忠徹が田中七左衛門本陣滞在中に死去した。跡目相続がまだ決定していなかったため、佐土原藩は存続の危機に瀕することになった。そのため佐土原藩一行は幕府により跡目相続が認められるまで、本陣当主らの協力のもと、表向きは病気の養生中という名目で2ヶ月近く逗留した。
●皇女和宮の昼食休憩 – 文久元年(1861年)10月、皇女和宮は第14代将軍・徳川家茂に降嫁する途上に立ち寄り、昼食をとった。草津宿本陣では記録に残る献立を元に再現した昼食が展示されている。
新選組の宿泊 –
慶応元年(1865年)5月、土方歳三斎藤一藤堂平助伊東甲子太郎の4人の幹部と28人の隊士が宿泊している。同年、江戸において新規隊士を募集した帰りに立ち寄ったものと思われる。令和元年には、この時に隊士の誰かが忘れたと思われる煙管入れが資料調査によって新しく発見された。
草津宿本陣・wikipedia-photo

  (wikipedia・草津宿本陣より)]

[滋賀県
近世
草津市草津一丁目
指定年月日:19490713
管理団体名:草津市(昭37・11・6)
史跡名勝天然記念物
旧東海道草津宿の本陣であつて、木造瓦葺平家建、街道に面して建てられている。主要部は享保3年膳所藩瓦の浜御殿を移築したもので、天保10年その上段向を建替えた。
 向って左に表門、玄関、上段の間、家臣用の部屋等の客用施設を右に居間を設けてその間に土間をとり、台所口を開いている。その他土蔵、御除門等も存し、表間を店舗に改造しているような模様換も行われているが、よく旧規模をとどめ、交通史の遺跡として極めて貴重である。
 草津宿は、近世、東海道五十三次のうち52番目の宿駅で、五街道のなかでも重要な街道と位置づけられた東海道と中山道の合流・分岐点に当たり、我が国近世交通の要衝であった。天保14年(1843)の記録によれば、家数586軒、本陣2、脇本陣2、旅籠屋72軒を数え、江戸と京を往来する旅人や物資で宿場は賑わいを極めた。草津宿の本陣としては、江戸時代を通じて田中七左衛門本陣と田中九蔵本陣の二つが設けられ、公家・大名をはじめ貴人の休息・宿泊施設として機能した。このうち七左衛門本陣は、草津川に隣接する宿場・一町目西側に位置し、幕末の絵図等によれば、表間口14間半(約26.1m)、奥行き62間(約111.6m)、屋敷地1,305坪、建坪468坪で、建物は街道から向かって左側に休泊者のための座敷棟、右側に田中家の住居棟、敷地奥には厩、土蔵が配され、周囲は西側は高塀、北側及び東側には堀・藪を配するものであった。
 明治3年(1870)に宿駅制度が廃止され本陣として機能は失い、郡役所や公民館として利用され、建物の改変が行われたが、江戸時代の敷地敷と多くの本陣建物が良好に残っており、我が国近世の交通を知る上で重要なことから、昭和24年に史跡に指定された。その後、平成元から同8年にかけて座敷棟等の保存修理工事が行われ、一般公開されている。
 今回、敷地北側及び東側の敷地を画する堀部分について追加指定を行い、保護の万全を期そうとするものである。  (「史跡名勝天然記念物 – 国指定文化財等データベース-草津宿本陣 – 詳細解説」より)]

草津宿本陣 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が草津宿本陣です。

草津宿本陣のストリートビューです。