西殿塚古墳

マーカーは西殿塚古墳です。

西殿塚古墳
[西殿塚古墳(にしとのつかこふん/にしとのづかこふん)は、奈良県天理市中山町にある前方後円墳宮内庁により「衾田陵(ふすまだのみささぎ)」として第26代継体天皇皇后手白香皇女の陵に治定されている。
天理市南部に広がる大和古墳群の中でも最大の大きさであり、延喜式山辺郡にあったとされる手白香皇女衾田陵の位置にあたるため、宮内庁により手白香皇女衾田陵に治定されている。しかし箸墓古墳と同様の吉備様式の特殊器台が後円部に並び、埴輪墳丘の形態等からも箸墓古墳に続く時期の大王墓という見方がある。こうして築造時期は3世紀後半から4世紀初めごろと想定されている。これらの見方では築造時期が手白香皇女の生没年と全く合わない。その場合に、衾田陵は延喜式でいう山辺郡でも推定築造時期が6世紀と考えられている周辺唯一の古墳である西山塚古墳とする説がある。
衾田陵と捉えずに別の被葬者を推定する試みとして、崇神陵の陵守が衾田陵を合わせて守っていたという記録から、この西殿塚古墳こそが崇神天皇陵であったという解釈がある。あるいは、箸墓古墳の被葬者を卑弥呼と考え、それに続く大王とみて、台与らその次世代の王と陵墓とする考えるものもある。
宮内庁が管理しており、研究者や国民の立ち入りは禁じられているが、2012年(平成24年)に盗掘された。
手白香皇女衾田陵 拝所・wikipedia-photo

  (wikipedia・西殿塚古墳より)]

衾田陵 拝所 – Google Map 画像リンク」、「衾田陵 – Google Map 画像リンク

カメラ初期設定方向が手白香皇女衾田陵です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*