川路聖謨
[川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。日田代官所属吏・内藤吉兵衛歳由の長男、母は日田代官所手付の高橋誠種の娘。号は敬斎。幼名は弥吉。弟に井上清直、母方の従弟に江戸幕府最後の西国筋郡代の窪田鎮勝がいる。
享和元年(1801年)、豊後国(大分県)日田に生まれる。文化9年(1812年)、12歳で小普請組の川路三佐衛門光房の養子となる。翌年元服して萬福(かずとみ)と名乗り、小普請組に入る。その後、勘定奉行所支配勘定出役という下級幕吏からスタートし、支配勘定を経て御勘定に昇進、旗本となる。その後、寺社奉行吟味物調役として寺社奉行所に出向。この時仙石騒動を裁断しており、この一件によって勘定吟味役に昇格、その後、佐渡奉行を経て、老中水野忠邦時代の小普請奉行・普請奉行として改革に参与した(この頃、名を萬福から聖謨に改む)。水野忠邦が天保の改革で挫折して失脚した後、奈良奉行に左遷されている。その後、大坂東町奉行をへて、嘉永5年(1852年)・公事方勘定奉行に就任。翌嘉永6年(1853年)、阿部正弘に海岸防禦御用掛に任じられ、マシュー・ペリー艦隊来航に際し開国を唱える。また同年、長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチンとの交渉を大目付格槍奉行の筒井政憲、勘定吟味役村垣範正、下田奉行伊沢政義、儒者古賀謹一郎と共に担当し、安政元年(1854年)に下田で日露和親条約に調印。安政5年(1858年)には堀田正睦に同行して上洛、朝廷に日米修好通商条約の承認を得ようとするが失敗、江戸へ戻った(条約は弟の井上清直と岩瀬忠震が朝廷の承認が無いままタウンゼント・ハリスと調印)。井伊直弼が大老に就任すると一橋派の排除に伴い西丸留守居役に左遷され、更に翌年の8月27日にはその役も罷免されて隠居差控を命じられる。(このころの屋敷は小石川にあった。川路聖謨屋敷跡)文久3年(1863年)に勘定奉行格外国奉行に復帰するも、外国奉行とは名ばかりで一橋慶喜関係の御用聞きのような役回りに不満があったようで、病気を理由として僅か4ヶ月で役を辞する。引退後は、中風による半身不随や弟の井上清直の死など不幸が続いた。慶応4年(1868年)、割腹の上ピストルで喉を撃ち抜いて自殺した。享年68。忌日の3月15日は新政府軍による江戸総攻撃の予定日であった。 (wikipedia-川路聖謨より)]
川路聖謨 の施政
[歴代奈良奉行のうちでも、川路左衛門尉聖謨はことに忘れることのできない人物である。聖謨は、弘化三年(一八四六)正月、池田播磨守頼方が普請奉行に転じたあと、普請奉行から奈良奉行になった。当時四五歳で、嘉永四年(一八五一)六月、大坂町奉行に任じられるまで、あしかけ六年奈良に在住し、令名をうたわれた。
聖謨は、体をきたえ武術に励み、奈良の生活でも毎日槍のすごき一五〇〇本、刀の素振り五〇〇回あまりを欠かさず、馬術にも心掛けた。同時に学問を好み、儒学は佐藤一斎に学んで王陽明の『伝習録』などを玩味し、佐久間象山との交渉もあり、特定の学派にかたよることがなかったらしい。また、わが国の古典だけでなく当代の書物にも親しみ、滝沢馬琴の読本を喜んでいるというふうであった。和歌を詠み詩文をたしなみ筆録に長じ、奈良奉行在任中の日記『寧府紀事』を残している。対外問題についても関心が深く、もっとも刀剣・甲冑のことにはことのほかくわしく、鑑定の依頼にも応じている。
聖謨の施政は、土地の旧慣を重んじながらも、流弊をしだいに改めていくという方針であった。そして政治には仁恕の心を専らとし、節あって寛大なことが大切と考えた。かれは、嘉永二年(一八四九)二月のころ、五泣百笑の奉行と噂されたとみずから認めているが、その施政下では、盗賊のせんさくが厳しいために盗難は少なくなり、訴訟裁判を公正に処理することから、多くの人々に喜ばれたものと思われる。聖謨が奈良に着任した年(弘化三年)のこと、八月四日の鹿の角伐りを前に鹿寄せをしていた町の若者が、誤って大鹿を殺した。興福寺から訴えがあったが、鹿が人を傷つけるので角伐りをおこなうのであるから、誤って死に追いやることもあろうと、この訴えをしりぞけている。このばあい、常典をもって取り扱うことを不条理としたのである。このように誠を尽くして正理を誤らなかっただけでなく、民事、刑事とも裁判の渋滞をいましめ、与力たちを督励するとともに、ときには日に数度も評定をかさね、みずからも審理につとめている。その裁判の促進ぶりをみると、嘉永元年(一八四八)の公事数一二〇〇余のうち十二月以後の公事二〇ばかりが翌年まわしとなっており、また、入牢者は二六〇人あまりであったが、そのうち翌年にまわされたのは一〇人ほどであったという。このとき、与力・同心の出精を認めて七言絶句にその心を託したほどであった。そして「与力・同心は奈良市中の曲尺なり」と諭し、つねつね自分を強く戒めよ、とも説いている。
警察の仕事も奉行所のつかさどるところであった。聖謨は、強盗などの取締まりを厳しくしたために・忍入りなどが大いに減ったと伝えている。また、奈良では賭博のふうが盛んで、寺院などもその場所に利用されていた。このようなことから、禁制の賭博の取締まりに努めたのでかなりの成果をあげたらしい。たとえぽ急に与力に命じて取締まったところ、五〇余人を検挙したことがあり、また寺の境内での賭博を許した同心は死罪に処せられた。そのためであろう、嘉永元年に、所々の博奕打ちの方を回り歩く剣術つかいを捕えたところ、大和へきたが世上不景気といって一向に銭をくれないので、やむなく盗みを働いたと申したてた話が『寧府紀事』にある。また、嘉永二年四月のことであるが、奈良随一と評判の博奕打ちを呼び出したところ「奈良は近ごろやかましくよい博奕はできないので紀州高野山へ出奔したあとであった」ことを聞いたと、その記事のなかにある。このようなことで、町の風俗もあらたまり、町民はことにこれを喜んだ。いっぽうでは公事などが減少し、公事人の奈良滞留が少なくなることもあって、木辻町の遊所や料理茶屋がことのほかさびれたが、聖謨は「両方ともによいことはない」と記している。
聖謨の治績で注目されるのは、社会福祉の事業である。聖謨は着任以来、盆や暮れには病人・老人・貧者など困窮者に施与をおこない、その救済を心がけている。たとえぽ、弘化四年(一八四七)の暮れに、奈良町の貧者に自分の入用金のうちから施与をおこなうこととし、その対象がはじめは一七〜八人にとどまったので再調査を命じ、さらに一〇人ぼかりを追加している。このときには、一人につき銭一貫五〇〇文ずつを援助している。しかし、これでは長続きはしないと察して永続の方法を考えた。
嘉永元年(一八四八)八月、たまたま、奈良晒の豪家二人から銀六貫目の献金(およそ金一〇〇両)があった。これを機会に聖謨は、救済資金の積み立てに意を注ぐようになった。当時、奈良町の人口二万五〇〇〇人、その一〇〇分の一の二五〇人を困窮者と予想して、二〇貫目の資金があれぽそれを運用し、その利子で少額ずつでも永世に扶助できると考えた。そこで十二月一日には聖謨みずから銀六貫五〇〇目を出して、奉行所小書院へ惣年寄をよびだし、与力立ちあいでこれを手渡し、自分の名が漏れないように表向きは上納金とする配慮をしている。そのことが聞こえて町民からもつぎつぎに救済資金への加入申し込みがあり、四日にははやくも銀一〇貫ばかりにもなったという。
翌嘉永二年(天究)三月のはじめには幕府から正式の許可もおりて、救済制度を発足させることができた。五日には重病人と極難の者は申し出るように触れだし、年に二〇〇人だけは永く扶助できるようになった。さらに九日には、孤児や身寄りのない老人、出産・長煩い困窮者は申し出るようにと触書を出している。同年八月には、九〇歳以上の長寿者(当時四人)にも毎年五貫ずつ給付することにした。かねてからの思いが実現できたので、聖謨は「永久の救出来て有難きこと也」と日記に書きとめたのである。
この社会福祉制度とともに、桜楓植樹のことも特筆されることであるが、これはすでに述べた。このほか、聖謨は奈良の物産として聞こえる墨に深い関心をもち、古梅園の主人に墨質の改良をすすめ、唐墨の製法について長崎奉行に照会の労をとっている。古梅園の努力の甲斐があって、嘉永元年の暮れには、新しい製法が発見された。こうしてかれは大和の物産の進歩を喜んだのである。
また聖謨は奈良の与力について、ここの与力は奉行所をわが家のように思い、夕涼みには涼み台を門前に出して浴衣がけで涼んでいるとか、奉行所の普請の見回りには木綿のどてらに大小を差しているとか、奉行所のあき地へ苗木を植えて朝夕その世話をしていることなどを記して、しきりに感心し、「よくよく考おもへは、奉行に才気のある人少して世話をやかず、土地質朴なるによりて古風の存し居る也」といい、「ここに深く味あることかとおもふなり」とも述べている(「寧府記事」弘化四年九月)。幕末のあわただしさのなかにも奉行所の平穏な姿と奈良の気風が目にうかぶ。
このころ、奉行所の与力同心たちは四〜五年に一度、法蓮村で狼烟(花火)をあげる行事をおこなっていた。その夜はまるで祭礼のようで、町の人たちもずい分集まり、与力の妻などは衣類を新調して見物に行くというありさまであった。嘉永二年(一八四九)九月十九日にこれが催されたが、その夜は三条通りの村々の畑の中に多くの篝火をたいて一里四方に星をつらねたようであったといい、法華寺では舞楽があって笙鼓の音が聞こえ、野原では町民たちは弁当を食べ、酒を飲み歌い舞うというさまで、奉行聖謨は「今日なら中の酒はよほどうれたるべし」などと記している(寧府記事)。奉行所と町民が一体になっての楽しみであったようで、ここにも幕末奈良の一面がうかがわれる。
聖謨が嘉永四年(一八五一)、奈良の地を去るとき、町民はあげて別離を惜しみ、町々から奈良晒一疋(二反)ずつが餞別として贈られた。ところが聖謨は町名をしるした熨斗紙だけを受けとり品物を返したので、町民たちは春日社に聖謨の武運長久を祈る石灯籠を奉納することにしたという。嘉永四年六月十日の出発の日に、聖謨ははじめてそのことを聞いている。「奈良市中より山城境まで見送のもの充満し」とあるほど、多くの人が木津川の渡しまで見送って惜別の情を示し、さらに草津までも送った人があったという。奈良西新屋町の隅屋四郎五郎は、九三歳の長寿を重ね得たことは年々の手当てをいただいたおかげであると、謝恩の一札を届けた。かれは、奈良奉行のあと大坂町奉行を経て勘定奉行兼海防掛にすすみ、民政・外交に活躍した。露国使節プチャーチンとの交渉にあたり、日露和親条約の締結に力を尽くしたこともよく知られている。聖謨は維新の戊辰戦争で江戸開城がきまったおり、みずから命を断ったのである。 (「奈良市史 通史三・通史四デジタル版 – 第五章 幕末の奈良 第一節 幕末の奈良町[PDFファイル/2.6MB]」より)]