マーカーは東大寺鐘楼です。
東大寺転害門、東大寺焼門(中御門)、御拝壇、東大寺戒壇院、東大寺勧進所、東大寺指図堂、東大寺南大門、東大寺本坊(旧東南院)、総合文化センター、東大寺東塔跡・春日野園地、東大寺中門、東大寺、東大寺大仏殿、東大寺俊乗堂、東大寺念仏堂、左大仏殿道、東大寺大湯屋、東大寺二月堂、閼伽井屋、東大寺開山堂、東大寺三昧堂(四月堂)、東大寺法華堂(三月堂)、東大寺不動堂、手向山八幡宮、東大寺西大門跡碑
東大寺鐘楼
[鎌倉時代、13世紀初頭の建築。吊られている梵鐘(国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の製作で、中世以前の梵鐘としては最大のもの(高385センチ、口径271センチ)。俗にこの梵鐘は擬人化して「奈良次郎」と呼ばれる。2002年12月、NHKの下請け業者に釘を打ち込まれる事件に遭った。
東大寺鐘楼・wikipedia-photo
東側から見た東大寺鐘楼・wikipedia-photo
梵鐘・wikipedia-photo
東大寺鐘楼梵鐘案内板・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、東大寺鐘楼の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・東大寺 – その他の主要堂宇より)]
東大寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)

鐘楼資料リンク
「大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画 」・「鐘楼解説・右ページ5項目目」(1-33)
念仏堂前から見た奈良太郎(鐘楼)です。
鐘楼内の360citiesです。
東大寺俊乗堂前から見た奈良太郎(鐘楼)です。
大仏殿側通路階段上からのカメラです。
うもと商店のストリートビューで、カメラ東方向が奈良太郎(鐘楼)です。