上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
法華寺
[光明皇后ゆかりの門跡尼寺として知られる(門跡寺院とは、皇族、貴族の子女などが住職となる格式の高い寺院の称)。東大寺が全国の総国分寺であったのに対し、法華寺は総国分尼寺と位置づけられ、詳しくは法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といった。法華寺の地にはもと藤原不比等の邸宅があり、不比等の没後、娘の光明子、すなわち光明皇后がこれを相続して皇后宮とした。天平17年(745年)5月、皇后宮を宮寺としたのが法華寺の始まりである(『続日本紀』)。この宮寺を「法華寺」と称したことが文書で確認できるのは、2年後の天平19年(747年)からである。法華寺は平安京遷都以後は次第に衰微し、平安時代末期にはかなり荒廃していたことが当時の記録から伺える。治承4年(1180年)の平重衡の兵火では東大寺、興福寺が炎上し、法華寺も被害を受けたという。鎌倉時代に入り、東大寺大仏の再興を果たした僧・俊乗坊重源(しゅんじょうぼう ちょうげん)は、建仁3年(1203年)、法華寺の堂宇や仏像を再興した。現在も寺に残る鎌倉時代様式の木造仏頭は、この再興時の本尊廬舎那仏(るしゃなぶつ)の頭部であると推定されている。さらに、その半世紀後、鎌倉時代中期の真言律宗の僧・叡尊(えいそん)によって本格的な復興がなされた。その後、明応8年(1499年)と永正3年(1506年)の兵火や慶長元年(1596年)の地震で東塔以外の建物を失い、現在の本堂、鐘楼、南門は慶長6年(1601年)頃、豊臣秀頼と母の淀殿が片桐且元を奉行として復興したものである。なお、兵火や地震の被害をまぬがれていた東塔は宝永4年(1707年)の地震で倒壊した。
法華寺は叡尊の時代以来、真言律宗における門跡寺院としての寺格を保っていたが、平成11年(1999年)、創建当時のように独立した寺に戻ることとなり、光明皇后にちなんで「光明宗」と名づけ離脱・独立した。
伽藍
●本堂(重要文化財) – 寄棟造、本瓦葺き。正面7間、側面4間。慶長6年(1601年)、豊臣秀頼と淀殿の寄進で再建された。堂内厨子に本尊十一面観音像を安置する。高欄の擬宝珠(ぎぼし)に慶長6年の銘があり、当時は「講堂」と呼ばれていたことがわかる。前述の慶長元年(1596年)の地震の復興事業として建てられたもので、再建にあたっては、地震で倒れた前身建物の2棟の部材が再利用されている。部材に残る痕跡から復元される前身建物は、1棟が鎌倉時代、もう1棟が室町時代の建物で、前者が旧金堂、後者が旧講堂にあたると推定されている。
●鐘楼(重要文化財) – 鬼瓦に慶長7年(1602年)の刻銘があり、形式や細部からみてその頃の再興と考えられる。ただし、本堂と同様に、前身建物のものとみられる古い部材も混在している。二層建てとし、上層に鐘を吊る「袴腰付き鐘楼」であるが、上層に縁や高欄を設けない、珍しい形式とする。
●南門(重要文化財) – 切妻造・本瓦葺の四脚門で、本堂と同時に再建された。
●赤門
●客殿 – 本堂裏手にある書院造建築。庭園は国の名勝に指定されている。
●から風呂(重要有形民俗文化財) – 光明皇后が千人の垢を自ら流したという伝説のある蒸し風呂であるが、現存の建物は江戸時代の明和3年(1766年)のものである。建造物としてではなく、民俗文化財として国の指定を受けている。
●横笛堂 – かつて南門を出て左側の飛地境内にあったが、赤門の東側に移築されている。『平家物語』や高山樗牛の「滝口入道」で知られる悲恋物語のヒロイン・横笛が尼となった後に住んだとされる建物。横笛が手紙の反故(ほご)で自らの姿を作ったという伝承のある張り子の横笛像(高さ約30センチメートル)が安置されていたが、本堂に移されている。
十一面観音像
国宝。法華寺の本尊。像高1.00メートル。本堂の厨子内に安置する。平素は非公開で、春と秋に期日を限って開扉される。「天竺(インド)の仏師・問答師が光明皇后の姿を模してつくった」という伝承をもつが、実際の制作は平安時代初期、9世紀前半と見られる。この伝承は『興福寺濫觴記(らんしょうき)』にみられるもので、それによると、乾陀羅国(今のパキスタン北部、ガンダーラ)の見生王は生身(しょうじん)の観音を拝みたいと熱望していた。王はある夜の夢で「生身の観音を拝みたければ日本の光明皇后を拝めばよい」と告げられたので、問答師という仏師を日本へ遣わした。問答師は光明皇后をモデルに3体の観音像を造り、そのうちの1体が法華寺の観音であるという。
本像の顔貌表現、胸部と大腿部の量感を強調したプロポーション、太いひだと細く鋭いひだを交互に刻む翻波式衣文(ほんぱしきえもん)などは平安初期彫刻特有の様式である。和辻哲郎(『古寺巡礼』)、亀井勝一郎(『美貌の皇后』)はいずれもこの像の表現を豊満な女体に例えて賛美している。
本像は当初からの本尊ではなく、近世初頭に本堂が再興された際に本尊とされたものと考えられている。建保4年(1216年)頃成立の『諸寺建立次第』という史料によると、当時法華寺の本尊は大日如来であり、その背後に白檀の観音像があると記されている。近世の地誌である『和州寺社記』(寛文6年・1666年)には、現在と同様、本堂の本尊とされている。wikipedia-photo
南門(重要文化財)・wikipedia-photo
本堂(重要文化財)・wikipedia-photo
鐘楼(重要文化財)・wikipedia-photo
浴室(からぶろ)・wikipedia-photo
法華寺 華楽園・wikipedia-photo
法華寺 客殿庭園・wikipedia-photo
法華寺 客殿庭園・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、法華寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・法華寺より)]
「大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画」・「法華寺」(2-31)、「法華寺解説・右ページ左から4行目より」(2-28)
「法華寺 南大門 – Google Map 画像リンク」、「赤門 – Google Map 画像リンク」、「護摩堂 – Google Map 画像リンク」、「法華寺 鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「薬師堂 – Google Map 画像リンク」、「法華寺浴室(からぶろ) – Google Map 画像リンク」、「法華寺本堂 – Google Map 画像リンク」、「光明宗 法華寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が法華寺南門です。
カメラ位置は法華寺境内でカメラ北方向が本堂で、カメラ東南東方向に護摩堂、鐘楼があります。
カメラ西南西方向が鐘楼で、カメラ南方向に赤門、カメラ東方向に横笛堂があります。
カメラ北方向がから風呂です。