丸久小山園

マーカーは丸久小山園です。

丸久小山園
[丸久小山園は元禄年間、茶に適した宇治小倉の里で園祖小山久次郎が茶の栽培と製造を手がけたのが始まりです。以来、代々にわたり、宇治茶の伝統と品質の改善に努め、四代後には茶の販売も手がけるようになりました。その後、明治に入って八代目を継いだ元次郎が全国に販路を広げました。その「品質本位の茶づくり」は、栽培から製造まで一貫して行われ、数々の賞や栄誉をいただき、多くの人々に品質の小山園と広く親しまれております。  (「丸久小山園の抹茶」より)]

[日本への茶の伝来
 わが国に初めて茶が伝えられたのが、いつの頃だったのでしょうか。古い記録では奈良時代に「行茶の儀」が行われていたと記され、それが日本の茶に関する最初の記録だといわれています。平安時代の初めには伝教大師最澄や弘法大師空海などが中国()から茶を持ち帰り、その喫茶法を伝えた事実(805年頃)は広く知られています。そのころから、わが国の茶樹の栽培は始まっていたと思われます。その当時のお茶は「茶経」によって伝えられているような餅茶(団茶)でした。
碾茶(てんちゃ)の伝来 ※碾茶とは抹茶の碾(ひ)く前のお茶をいいます。
 鎌倉時代の初め(1191年)、中国()から帰国した栄西禅師は、当時中国で行われていた碾茶の製法とその喫茶法を日本に伝えました。栄西は栂ノ尾高山寺明惠上人に茶の栽培と愛飲をすすめ、その後「喫茶養生記」を著して茶の効用を説きました。こうして抹茶の喫飲が日本の国内に広まっていきました。 一方、中国では権力の交代などによって、やがて碾茶は廃れていきましたが、わが国では碾茶が緑茶文化の基礎となりました。
宇治茶の起り
 栂尾茶の栽培を始めた明恵上人は、やがて茶の成育に適した風土を求めて、川霧の深い宇治を選びました。次第に、宇治茶の名声は世に広まり、足利義満が、「宇治六園」を諸将に開かせた1390年頃には、天下一の茶どころとなり、広く知られるようになりました。
茶道と抹茶
 室町時代に始まった殿中や書院の茶の湯は、村田珠光武野紹鴎などによって世に広まりました。やがて、千利休が、茶の湯を大成します。そのころ宇治で工夫された覆下茶園は優れた抹茶を生み出し、茶の湯の大成にあいまって全国の茶人の所望するところとなりました。そのかげには宇治の製茶家によるたゆまぬ努力があったことはいうまでもありません。 また、豊臣秀吉は宇治の茶師(製茶家)を助け、徳川将軍家は毎年欠かさず「御茶壷道中」を行うなど、時の権力者も常に宇治茶の振興に力をそそぎ、茶の湯と宇治茶が不可分のものとなっていきました。
玉露・煎茶の発明
 すぐれた抹茶を生み出した宇治の製茶家は、洗練された製茶技術の上に様々な工夫・考案を加えて、江戸時代の中期(1738年)に煎茶の「宇治製法」を完成させました。この宇治製法は全国に広まり、現代の煎茶製法の源となりました。その後、江戸時代の末期(1835年)には宇治小倉の里で覆下茶園で育った碾茶用の芽を用い、宇治製法による「玉露」を世に出しました。今日では、抹茶とともに玉露は日本の緑茶の独特な高級茶として、多くの人々に愛飲されています。  (「丸久小山園ホームページ – お茶のこと、もっと詳しく」より)]

都名所図会」・「巻之五 前朱雀再刻 宇治の里 (宇治里)」、「巻之五 前朱雀再刻 宇治里解説
宇治の里 (宇治里)(拡大図)

[都の巽宇治の里は茶の名産にして、高貴の調進年毎の例ありて製法作境にならびなし。山吹ちり卯の花咲そむる頃、茶摘とて此里のしづの女白き手拭をいただき赤き前だれを腰に飜して、茶園に入り声おかしくひなびたる歌諷ひて興じけるありさま、陸羽が茶経には書遺し侍る。
木がくれて茶摘もきくや子規
ばせを]

日本山海名物図会」(巻の二 – 11ページ・宇治茶摘)

(巻の二 – 12ページ・茶製法)

(巻の二 – 13ページ・茶名物大概)

(巻の二 – 14ページ・焙籠)

宇治茶 丸久小山園 本社 – Google Map 画像リンク」「(株)丸久小山園 Marukyu Koyamaen Co., Ltd. – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が丸久小山園です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*