マーカーは蜻蛉石です。
蜻蛉石
[宇治市源氏物語ミュージアム北側住宅地の北東に伸びる道を進み、私立高校の手前の道を右折すると「蜻蛉(かげろう)」の古跡のかげろう石があります。かげろう石は高さ2メートルほどの自然石で、それぞれの面には阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩と阿弥陀如来を拝む十二単を着た女性が彫られていて、平安時代後期の作と伝えられています。
かげろう石の前の道は、古くから宇治橋と三室戸寺の近道として利用され、今は住宅地となっている辺り一帯の耕野は「蜻蛉野」とよばれていました。「宇治名所図会」(宇治市歴史資料館編)を見るといくつかの名所図(いずれも描かれたのは江戸時代)に、原っぱの中の一本道とその道沿いにぽつんと立っているかげろう石をみつけることができます。かげろう石の前には、いつも柏木などのお供え物があり、地元の人の信仰を集めていることが伺えます。 (「源氏ろまん 京都宇治ウェブガイド 蜻蛉」より)]
[宇治市の三室戸寺の近くに、「蜻蛉石(かげろういし)」と呼ばれる線刻阿弥陀三尊仏があります。2メートルを超える自然石に線刻され、製作は平安時代後期と考えられています。
正面には阿弥陀如来、向かって右面には両手で蓮台をささげる観音菩薩、左面には合掌する勢至菩薩が線彫されています。そして何よりも興味深いのは、左面の勢至菩薩の右下に、一人の女性が彫り込まれていることです。女性は、敷物の上に裳裾をながく後ろにひいてひざまずき、中央の阿弥陀仏に向けて合掌しています。おそらくはこの石仏造立の発願者であろうと考えられています。 (「蜻蛉石」より)]
「拾遺都名所図会」・「巻之四 前朱雀 蜻蛉石]
蜻蛉石(拡大図)
[宇治(うじ)・蜻蛉石(かげろふいし)
蜻蛉石は宇治の里大路方の東三町計三室戸(みむろと)路の左に有。高サは地上五尺計幅は広き所にて一尺四五寸末は五寸計也。石面に如意輪(によゐりん)観音の像を鐫す。案ずるに凡人の作とは見へず。ある人問ふ、地獄にて罪人を責る時の大釜はたれ人の作る所ならん。答て曰、郭巨が堀出せし黄金の釜と同作也。問人口を閉て退ぬ。此蜻蛉石もこれらの同作とやいふべき。]
「線刻阿弥陀三尊仏 (蜻蛉石) – Google Map 画像リンク」
カメラ北北東方向が蜻蛉石です。