マーカーは宝山寺です。
宝山寺
[寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。
生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。
江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が再興するが、この時が事実上の開山だと思われる。延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助により仮本堂が建立され、後には大聖歓喜天を鎮守として祀った。貞享5年(1688年)には新本堂が完成して伽藍の整備が終わり、寺名を寳山寺と改めた。
大聖歓喜天を祀る寳山寺は商売の神として大坂商人の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として有名であった。参詣者が多いため、1918年(大正7年)には日本最初のケーブルカーである生駒鋼索鉄道(現・近鉄生駒鋼索線)が敷設された。現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされる。麓から続く参道の階段は奥の院まで含めると1,000段余りあり西日本有数の規模を誇る。
●本堂 – 貞享5年(1688年)に郡山藩家老梶金平一雄・梶民部一貞父子が施主となり、大坂の日下利左衛門一法がこれを助け、大和国富雄の庄屋大神和家が奉行となって建立された。屋根は重層で護摩堂様式で、上層軒下の「阿修羅場」と書かれた扁額は、明和5年(1768年)東寺学頭大僧正賢賀の筆である。本尊は、湛海律師作の不動明王を祀る。
●聖天堂(天堂) – 1877年(明治10年)再建。聖天堂内陣の円檀中央に大聖歓喜天の厨子、その背後の造り付けの厨子には、荒神・十一面観音・毘沙門天が祀られている。
宝山寺参道・wikipedia-photo
本堂(右)と聖天堂(左)・wikipedia-photo
宝山寺の聖天堂。大聖歓喜天を祀る。wikipedia-photo
宝山寺の奥の院への参道・wikipedia-photo
宝山寺 奥の院本堂・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、宝山寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・宝山寺より)]
宝山寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)]

「大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画」・「般若窟寶山寺」(3-26)、「寶山寺解説-1・左ページ左端」(3-23)、「寶山寺解説-2・右ページ」(3-24)
宝山寺参道口のカメラです。
宝山寺大鳥居前のカメラです。
宝山寺総門前のカメラです。
宝山寺中門前のカメラです。
宝山寺本堂前のカメラです。
聖天堂拝殿前のカメラです。