『冨嶽三十六景』(ふがくさんじゅうろっけい)は、柳亭種彦『正本製(しょうほんじたて)』(1831年(天保2年)、永寿堂)の巻末広告によれば、当初は「三十六景」の揃物の予定であったが、売れ行き好調のためさらに十点の追加になった。 追加された十点は「裏不二」と呼ばれる。『正本製』から、版行時期は、1831年(天保2年)から、『富嶽百景』の版行が始まる1834年(同5年)頃と思われる。
出版順
個々の作品は、落款の違いによって、「北斎改為一筆」・「前北斎為一笔」・「前北斎為一筆」・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が藍摺)・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が墨摺)の5グループに分けられる。この内最後の、主版が墨摺の「前北斎為一筆」10図(裏富士)が一番新しいのは明らかなので、「前北斎為一筆」でない「北斎改為一筆」が一番早いものと推測できる。残り3タイプの内、唯一の「笔」が藍摺りものなので、『正本製』に「藍摺」と言及されていることを考慮すると、「北斎改為一筆」に次ぐと推測できる。残り2タイプの内、最後と決まっている、主版墨摺「前北斎為一筆」と同様に、草書体「為」と同じ方が新しいと推測すると、
「北斎改為一筆」
「前北斎為一笔」
「前北斎為一筆」(「為」がやや縦長)
「前北斎為一筆」(「為」が正方形に近い、主版が藍摺)
「前北斎為一筆」(「為」が正方形に近い、主版が墨摺)
の順になり、それぞれの該当作品を挙げると、
全10図:「神奈川沖浪裏」・「凱風快晴」・「山下白雨」・「深川万年橋下」・「尾州不二見原」・「甲州犬眼峠」・「武州千住」・「青山円座松」・「東都駿台」・「武州玉川」
全10図:「相州七里浜」・「武陽佃嶌」・「常州牛堀」・「甲州石班澤」・「信州諏訪湖」・「遠江山中」・「甲州三嶌越」・「駿州江尻」・「東都浅艸本願寺」・「相州梅沢左」
全5図:「下目黒」・「上総ノ海路」・「登戸浦」・「東海道吉田」・「礫川雪ノ且(こいしかわゆきのあした)」
全11図:「御厩河岸より両国橋夕陽見」・「東海道江尻田子の浦略図」・「相州江の嶌」・「江戸日本橋」・「江都駿河町三井見世略図」・「相州箱根用水」・「甲州三坂水面」・「隠田の水車」・「東海道程ヶ谷」・「隅田川関屋の里」・「五百らかん寺さゞゐどう」
全10図:「身延川裏不二」・「従千住花街眺望ノ不二」・「駿州片倉茶園ノ不二」・「東海道品川御殿山ノ不二」・「甲州伊沢暁」・「本所立川」・「東海道金谷ノ不二」・「相州仲原」・「駿州大野新田」・「諸人登山」
になる。 (wikipedia・富嶽三十六景より)]
「静岡県立中央図書館・富士山関係資料デジタルライブラリー(絵図・絵画)」 – 「河村 岷雪/著『百富士』」、「葛飾北斎/画『富岳百景』」
「国立国会図書館デジタルコレクション」-「北斎漫画. 1編」、「北斎漫画. 2編」、「北斎漫画. 3編」、「北斎漫画. 4編」、「北斎漫画. 5編」、「北斎漫画. 6編」、「北斎漫画. 7編」、「北斎漫画. 8編」、「北斎漫画. 9編」、「北斎漫画. 10編」、「北斎漫画. 11編」、「北斎漫画. 12編」、「北斎漫画. 13編」、「北斎漫画. 14編」、「北斎漫画. 15編」、「北斎漫画早指南」
「神奈川沖浪裏」(wikipedia-photo)
[「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。現在は「神奈川沖波裏」とも表記する。横大判錦絵。「凱風快晴」「山下白雨」と合わせて三大役物と呼ばれる同シリーズ中の傑作で、画業全体を通して見ても最も広く世界に知られている代表作である。
凶暴なまでに高く激しく渦巻く波濤と、波に揉まれる3艘の舟、それらを目の前にしつつ、うねる波間から遥か彼方にある富士の山を垣間見るという、劇的な構図をとっている。一筋一筋の水の流れ、波濤のうねり、波に沿わせた舟の動き、富士山のなだらかな稜線といったものはすべて、幾重にも折り重なる対数螺旋の構成要素となっている。
モデルの地については様々な説がある。「神奈川沖」とは現在の神奈川県横浜市神奈川区の沖合であるが、図中の三艘の船は押送船と呼ばれ、房総半島から江戸に海産物を運ぶ際に利用されたものであるため、東京湾で神奈川の対岸にあたる木更津の沖合付近から富士を望んだという説がある。 (wikipedia・神奈川沖浪裏より)]
「葛飾北斎の神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)の解説 – 富士五湖TV」(富士山と大黒ふ頭を結ぶ線上で海ホタル付近からアクアライン料金所のある木更津沖の船上で描いた。)
『富嶽百景』 二編9丁より「海上の不二」 砕け散る波頭は千鳥の群れと一体となり遠方の富士の峰へと降りかかる。(wikipedia-photo)
「凱風快晴」(wikipedia-photo)
[「山下白雨」とともに、富士を大きく正面から描いた作品で、画面下には樹海、空にはいわし雲が描かれ、富士の山頂には雪渓が残る。
「凱風」とは『詩経』や『和漢朗詠集』に由来し、夏に吹く柔らかな」南風を意味する。本図以前に、野呂介石筆「紅玉芙蓉峰図」(和歌山脇村奨学会蔵)などの赤富士先行例があり、北斎に影響を与えた可能性が指摘されている。
題名や描写に、朝を示す情報は無い。朝日で赤くなっているのなら、雪も赤く摺られるはずである。これらの点から、富士山の茶色い山肌を、快晴の空の下で明るく照らされているのを強調するために赤くし、「赤富士」という現象が知られるにつれて、「赤富士」という名称が浸透したという意見もある。
本図が甲斐国側か駿河国側か、どちらから描いたかは、結論付けられていない。 (wikipedia・凱風快晴より)]
「葛飾北斎の凱風快晴(富嶽三十六景)の解説 – 富士山はどの場所」(2017年1月現在の最新推定視点位置-緯度 35 05’10.91″ , 経度 138 37’40.67″)
「山下白雨」(wikipedia-photo)
[「山下白雨」(さんか・はくう)は、葛飾北斎の名所絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。1831年(天保2年)版行と思われる。
落款は「北斎改為一筆(ほくさい・あらため・いいつ・ひつ)」。版元は永寿堂西村屋与八。
「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」とともに、「三大役物」と呼ばれる。
富士に大きな稲妻が走る様が描かれる。凱風快晴が赤富士と呼ばれるのに対し、この作品は「黒富士」と呼ばれる。
46図中、この作品と「凱風快晴」・「遠江山中(とおとうみ・さんちゅう)」3点は、どこから見た図なのか、確定できていない。 (wikipedia・山下白雨より)]
「葛飾北斎の山下白雨(富嶽三十六景)の解説 – 富士山はどの場所」(その地点は、緯度 35 13’53.88″ , 経度 138 33’2.13″付近です。)
「深川万年橋下」(wikipedia-photo)
[萬年橋が架橋された年代は定かではないが延宝8年(1680年)の江戸地図には「元番所のはし」として当所に橋の記載がある。江戸時代初期、この橋のすぐ北側に小名木川を航行する船荷を取り締まるために「川船番所」が置かれていたものの、この番所は明暦の大火後の江戸市街地の整備拡大に伴い、寛文元年(1661年)に中川口へと移されたため、付近が「元番所」と呼ばれていたことに由来する。慶賀名と考えられる「萬年橋」という呼称となった時期などは不明である。
小名木川は江戸市内へ行徳の塩や、近郊農村で採れた野菜、米などを船で運び込むための運河であり、架けられた橋はいずれも船の航行を妨げないように橋脚を高くしていたが、萬年橋は中でも特に大きく高く虹型に架けられていたことから、その優美な姿を愛された。葛飾北斎は富嶽三十六景の中で「深川萬年橋下」として、歌川広重は名所江戸百景の中で「深川萬年橋」として取り上げた。
のち、江戸期を通じて4回の改架があったとされるが定かではなく、関東大震災の直前には木橋が架けられていた。震災時も被害はうけたものの耐え切ったが、老朽化とあわせて震災復興計画により現在の橋に架け替えられた。 (wikipedia・萬年橋より)]
「尾州不二見原」(wikipedia-photo)
[現在の愛知県名古屋市中区富士見町周辺とされる。当地は名古屋郊外の遊廓や武家屋敷が存在する名勝地であった。北斎は2度名古屋を訪れているが、当地を訪れたかは不明である。
46図中、最も西に位置し、かつ「常州牛堀」に次いで、遠距離(約167キロメートル)から富嶽を眺めているが、この地から見える峰は、南アルプスの聖岳であり、富嶽は南アルプスに遮蔽されて、実際は見えない。
画面中央には巨大な樽の中で板を槍鉋で削る職人の姿が描かれ、樽の中から田園風景の彼方に小さく富士の姿を見せる。樽の左側には箍と道具箱が、右には木槌が置かれ、樽が動くのを押さえている。
これに酷似した構図は、『北斎漫画 三編』(1814-1818年(文化11-15年))にも登場している(図版参照・国立国会図書館デジタルコレクション-北斎漫画. 3編コマ番号23)。
このようなアクロバティックな構図は、河村岷雪の絵本『百富士』の影響を受けたのではないかとの指摘がある。 (wikipedia・尾州不二見原より)]
「甲州犬目峠」(wikipedia-photo)
[犬目地区は、旧甲州街道の犬目宿として栄え、葛飾北斎の富士三十六景のひとつに甲州街道犬目峠が描かれています。犬目地区遠見(とうみ)は地名の通り、富士山を遠く四方を見渡すことができ、天気良ければ、左右に裾野を引いた雄大な富士山が年間を通じて望めます。南の方向には、丹沢連邦が見え、展望が良い場所です。 (「【110】犬目地区内(遠見)(山梨県) | 地域づくり」より)]
[宝勝寺は、1618年頃に都留市下谷にある長生寺世瞻岳宗銀(せんがくそうぎん)大和尚を開祖として建立されました。旧甲州街道「犬目宿」のお寺として栄え現在の住職で20代になります。葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「不二三十六景」などの富士はこの辺りから描かれたと言われています。高さ7mを超える一本堀の石像、慈母観音や本堂内にある木彫りの観音様(1m20㎝)が20体祀られています。夏には色々な種類のアジサイがとても綺麗に咲き、秋にはもみじでお寺全体が色鮮やかになります。甲斐八十八ヶ所の六番霊場、郡内三十三観音霊場の二十三番霊場、桃太郎伝説犬のお寺です。 (「宝勝寺【甲州桃太郎伝説犬目のお寺】」より)]
宝勝寺から見た富士山(Google Map 画像)
「武州千住」(wikipedia-photo)
[千住といっても、宿場の賑わいは描かれず、馬を曳く農夫、釣りに興じる二人と、牧歌的な風景が描かれています。馬の背につけられている運搬具は、駄付けモッコ(だつけもっこと)、「スカリ」などとよばれる道具で、大宮台地では畑のドロツケに使われます。土や堆肥など、運ぶ形にこだわらず詰め込めるものの運搬に使われるものです。そうしたことからこの画で運ばれているものは、野菜ではなくて草・・・、このあたりは江戸近郊のため下肥を多用し、草を刈って堆肥を作る習慣がほとんどないので、馬の飼料として刈った草なのだと思われます。
手綱には替えのわらじが結び付けられており、意外と遠方への往来がうかがわれます。
画面左の端にほんの少し見えるのは、稲藁を積んだ「稲ニオ(藁 ボッチ)」で、晩秋に作られその藁は冬から春の間に少しずつ使用して、通常夏場にはなくなります。富士山には真っ白に雪がありますが、北斎は季節と雪の多少については、あまり厳密ではないようなので、緑の草や、腕を出した農夫などの全体的な様子から、現在の五月ごろを示していると考えてみました。
元宿堰農夫と馬の向こうには、大きな堰枠(せきわく)がみえます。これは元宿圦(もとじゅくいり)に設けられた元宿堰とよばれる堰枠で、隅田川の水が用水路に逆流しないための役割を果たしていました。元宿とは、この圦のある集落の名称です。大きな堰枠は用水管理の役割はいうまでもなく、千住方面から、西新井大師や武州江戸六阿弥陀の参詣の折に通る大師道、熊谷堤の通過点でも、千住の絵図(部分)に描かれた堰枠 高田家絵図があり、とても目立ったためか、いくつかの絵図にも描かれ、ランドマーク的な役割も担っていたと思われます。
従って、釣りをしているのは元宿圦、遠くに見えるのは、隅田川ということになります。現在の住所では、千住桜木1丁目と2丁目の境、帝京科学大学入口交差点付近にあたります。 (「武州千住 冨嶽三十六景と千住 – 足立区」より)]
「青山圎𫝶枩」(wikipedia-photo)
[この圓座枩とは青山の龍岩寺の庭中にあった笠松のこと。「枝のわたり三間あまりあり」とも記され(『江戸名所図会』)、小山のようにも見えるこの松は江戸の名所であった。実際に青山から見る富士にしては、あまりにも大きいが、富士と圓座枩との中景に描かれた霞雲が、時間と空間を超越してそびえる富士との距離を、許しているかのようである。画面右下に描かれた人物の描写も面白いが、よく見ると画面左下にも松の添え木にまじって松葉を掃除する男の姿が描かれている。 (「冨嶽三十六景《青山圓座枩》 文化遺産オンライン」より)]
「東都駿臺」(wikipedia-photo)
[駿台とは神田駿河台のことです。地名の由来は、この土地が駿府城在番衆に与えられたためといわれます。この一帯は高台で富士の眺望によく、幕臣の屋敷が多く、いかにも江戸らしい景観を呈していました。坂道を武士や行商人、巡礼者などが行き交っています。坂道のわきに流れる川は神田川でしょうか。右側の大きな屋根と川向こうの家並みの小さな屋根との対比、その遠方には富士が白く、小さくそびえています。北斎らしい画です。 (「東都駿台 – 葛飾北斎 「富嶽三十六景」解説付き」より)]
「富嶽百景」に「水道橋の不二」が描かれ、富士山は水道橋左側に描かれています。「東都駿臺」では富士山は神田川の左方向に描かれ、描かれる坂は水道橋の東側、神田川に沿って西に下るお茶の水坂ではないかと想像しています。
「武州玉川」(wikipedia-photo)
[近景の岸辺、中景の玉川、遠景の富士という三層の景色を繋ぎ合わせたシンプルな構図です。そこに渡し場があり、渡し船が対岸に進み、手前では馬子が荷物を運んでいるようです。川は多くの場合、村や国の境を成していますから、本作品は「結界(境界)の富士」図に該当します。また、川に架かる橋や渡し船は、此岸と彼岸を結ぶものとして、象徴的意味を持たされることが多いと言えます。
当ブログでは、北斎は、富嶽シリーズで庶民生活と富士(神霊)世界とを強く結びつけて描いているという立場です。とすると、「武州玉川」では、渡し船や馬子などは、富士とどう結びついているのでしょうか。ここで重要な役割を果たしているのは、中景の玉川の表現です。すやり霞によって、玉川の対岸が隠されているので、濃い藍色の波立つ川の流れの部分と遠景の富士の山腹の藍色の部分が繋がり一体となっているように見えます。つまり、玉川の流れだと思っていたところが、富士の山裾の一部となっており、逆に富士と思っていたところから、玉川の水が流れ出してくるようにも見えるのです。
渡し船は、富士の山腹を進んでおり、馬子は富士の裾野を歩いているのです。玉川のこんな奇景を、北斎は日常の中に見つけ出しました。「武州玉川」が富士そのものであることが判れば、そこに生活する庶民は、自ずと富士世界に包容されていることが理解されましょう。 (「冨嶽三十六景「武州玉川」 – 浮世絵に聞く!」より)]