川越市立博物館

マーカーは川越市立博物館です。

川越市立博物館
[川越市立博物館(かわごえしりつはくぶつかん)は、埼玉県川越市の川越城二の丸跡に建設された川越市立の博物館。
川越藩の城下町として発展してきた川越に関する資料の収集・保存・調査研究・公開を目的として建設され、1990年(平成2年)3月1日に開館した。地下1階地上3階建。2002年12月1日には隣に川越市立美術館が開館した。 市制60周年記念事業の一つとして1981年(昭和56年)より準備を進めて建設されたもので、川越市の考古・歴史・民俗等を中心に扱う人文系総合博物館である。
館内施設・常設展示室
●近世:小江戸 川越…江戸を支えた城下町川越の特色を、町と村、文化、新河岸川の舟運などのテーマを展示
●近・現代:近代都市川越の発展…城下町から近代都市への発展を、川越大火と蔵造りの街並み、産業の振興などを中心に展示
●中世:武士の活躍と川越…川越地方の武家社会の成立を、河越氏、上杉氏、太田氏、後北条氏らの活躍を中心に展示
●原始・古代:川越のあけぼの…入間川流域や仙波台地での発掘調査に基づいて、縄文時代から古墳時代にかけての社会の様相を展示
●民俗:川越の職人とまつり…蔵造りに大きくかかわった職人の技術と習俗を、各工程の実物大模型で展示し、あわせて川越まつりを映像で紹介
見学料金
●大人(一般):200円
●大学生・高校生:100円
●中学生以下:無料
●障害者手帳の提示により、無料で館内を見学できる。
●共通入館券
川越市立博物館:一般・・・300円、大学生・高校生・・・150円。
川越市蔵造り資料館・川越市立博物館・川越城本丸御殿:一般・・・300円、大学生・高校生・・・150円
川越まつり会館・蔵造り資料館・川越市立博物館・川越城本丸御殿:一般・・・650円、大学生・高校生・・・450円
川越市立博物館・wikipedia-photo

  (wikipedia・川越市立博物館より)]

川越市立博物館 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向が川越市立博物館です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*