マーカーはキトラ古墳です。
キトラ古墳
[キトラ古墳(キトラこふん)は、奈良県高市郡明日香村の南西部、阿部山に築かれた古墳。亀虎古墳とも書く。墳丘にある石室内に壁画が発見され高松塚古墳と共に保存事業が進められている。
二段築成作りの円墳である。墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。名称の「キトラ」は、「北浦」の転訛といわれる。
1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、高松塚古墳に次いで2例目となる大陸風壁画古墳として注目を集める。
1998年の探査で青龍、白虎、天文図が確認され、2001年には朱雀と十二支像が確認された。カビなどの被害が発生していたため壁画ははぎとられて保存されている。
2000年7月31日、国の史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に指定された。
2013年に石室の考古学的調査は終了したため石室は埋め戻されて墳丘の復元整備が行われている。
2018年10月31日付けで壁画と出土品が国の重要文化財に指定され、2019年には壁画が国宝に指定された。
円墳であり、四神を描いた壁画があるなどの類似点から、高松塚古墳の「兄弟」といわれることがある。
年代
壁画などにみられる唐の文化的影響が高松塚古墳ほどには色濃くないことから、遣唐使が日本に帰国(704年)する以前の7世紀末から8世紀初め頃に作られた古墳であると見られている。
誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。
キトラ古墳墳丘・wikipedia-photo
キトラ古墳壁画体験館 四神の館・wikipedia-photo
石室レプリカ(キトラ古墳壁画体験館 四神の館)・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、キトラ古墳の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・キトラ古墳より)]
[「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」は、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある、体感型施設です。
1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設となっています。実物の壁画は四半期毎に期間限定で公開する予定です。
地下1階の展示室は、キトラ古墳やキトラ古墳壁画を分かりやすく、楽しく学べる施設になっています。
また、別館の体験学習施設では、毎週土日祝日に「勾玉づくり」や、鳥の鳴くような音が出る「バードコールづくり」など、飛鳥の歴史や自然を体験できる様々なプログラムを体験することができます。
住所 奈良県高市郡明日香村阿部山67
開館時間 9:30~17:00
※12月~2月は16:30閉館
休館日 12月29日~1月3日
※キトラ古墳壁画保存管理施設(1階)は、毎週水曜日閉室
入館料 無料 (「キトラ古墳壁画体験館「四神の館」 | 明日香村観光ポータルサイト 旅する」より)]
「キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設」
「キトラ古墳 – Google Map 画像リンク」、「キトラ古墳壁画体験館 四神の館 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置はキトラ古墳前のカメラです。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館前のカメラです。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館内のカメラです。
キトラ古墳・古墳鑑賞広場のカメラです。