中尾山古墳

マーカーは中尾山古墳です。

※「奈良・中尾山古墳、被葬者が文武天皇と確定的に 八角形墳と確認、全容明らかに

中尾山古墳
[中尾山古墳(なかおやまこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字平田に所在する終末期の八角墳である。
本古墳の立地は、古代には檜隈(ひのくま)と呼ばれたところで、尾根の最高所に位置する。北に天武・持統天皇陵があり、南に文武天皇陵や高松塚古墳が見えるところにある。
本古墳の八角形の墳形、五段の墳丘を天皇高御座(たかみくら)の形と似ているとの見方がある。また、何故八角形が採用されたのかについて2説ある。1つは仏教の影響で、8世紀代の供養堂として八角円堂を真似たものであるという説。2つ目は中国の思想的背景をもって造られた古墳として被葬者を特定できるのではないかと考えられている。
1697年(元禄10年)、奈良奉行与力の見聞記に「塚丸く根回り三十五間アあり、頂上東の方へ掘り崩した跡のように窪みがあり、その中に四尺に三尺に石がある」とある。この時に欽明天皇桧隈坂合陵かと考えられたが、未定陵とされた。1725年(享保10年)の『大和志』では、文武天皇陵として高松塚古墳とともに挙げられた。明治になって、野淵竜潜『古墳墓取調帳』では三段築成の円墳と記され、1914年(大正3年)にも石槨や墳丘を取り巻く石列などが報告され、同末には石槨の図面が描かれ、1927年(昭和2年)、国の史跡に指定されている。1970年(昭和45年)には、藤井利章が外形測量して八角墳の可能性を指摘している。
中尾山古墳・wikipedia-photo

墳丘 – 右手前に沓形石造物。2020年度調査時。wikipedia-photo

横口式石槨 – 2020年度調査時。wikipedia-photo

横口式石槨内部 – 2020年度調査時。wikipedia-photo

  (wikipedia・中尾山古墳より)]

中尾山古墳 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が中尾山古墳です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*