マーカーは越塚御門古墳です。
越塚御門古墳
[越塚御門古墳(こしつかごもんこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字越に所在する古墳である。2010年12月9日にその発見が発表された。牽牛子塚古墳に隣接する八角墳(八角形墳)であり、『日本書紀』の記述から飛鳥時代の皇族である大田皇女の墓である可能性が高いと言われている。
2010年10月中旬、牽牛子塚古墳周辺の発掘現場を埋め戻す最中、明日香村教育委員会の技師である西光慎治は、古墳の南東約20メートルに埋まっていた1メートルほどの石に人為的に割れた痕跡があったため、気になってその周辺を発掘したことが発見に繋がった。
宮内庁は越塚御門古墳の発見後も、車木ケンノウ古墳(宮内庁により斉明天皇の陵とされている)付近にある墳土を大田皇女の陵墓とする指定を変更する姿勢を見せていない。理由として、『日本書紀』の「中大兄皇子が石槨を造る労役を民に課さなかった」という記述と一致しないためとしている。
「越塚御門古墳石槨(手前)と牽牛子塚古墳墳丘(奥側)の復元模型。(明日香村埋蔵文化財展示室)」・wikipedia-photo
越塚御門古墳 石槨・wikipedia-photo
石槨俯瞰図・wikipedia-photo
石槨展開図・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、越塚御門古墳の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・越塚御門古墳より)]
「越塚御門(こしつかごもん)古墳 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向道路上方向が牽牛子塚古墳・越塚御門古墳になります。