柿本人麻呂歌碑

マーカーは柿本人麻呂歌碑です。

柿本人麻呂歌碑
[黒玉(ぬばたま)の 夜さり来れば 巻向の 川音高しも あらしかも疾(と)き (万葉集巻7一1011 柿本人麻呂)
歌の意味
夜になってきたら近くの巻向川の川音が、とりわけ高くなってきた。山嵐が激しくなっているのだろうか。 (ぬばたまは「ヒオウギ」の黒い実と言われ「夜」や「髪」にかかる枕言葉
柿本人麻呂
飛鳥時代の代表的な歌人。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれる。人麻呂は巻向山麓の里に愛する妻が住んでいたために、この付近の自然を歌った作品が多い。
揮毫者 武者小路実篤
小説家。雑誌「白樺」志賀直哉らと創刊。同派の代表的作家。文化勲章受賞(1951年)  (「03.ぬはたまの夜さりくれば・・ – 一般社団法人 桜井市観光協会公式 …」より)]

カメラ南東方向に柿本人麻呂歌碑があります。