マーカーは水間寺です。
水間寺
[水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている。
寺伝によれば、天平年間(729年 – 749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。行基は、病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め、白鳥(しらとり)に南西の方向に導かれたが、その白鳥は和泉国で羽根だけを残し何処へともなく消え去り(この地は現・貝塚市鳥羽だという)、彷徨いながら北東の方向へ進んで行くと、16人の童子(観音菩薩の化身)に遭遇し(この地は現・貝塚市清児といい、稚児塚の伝承地が現存する)、その童子に案内され、行基が2つの川が合流する「水間」の地に着き、誘われて滝に向かうと竜神が現れ、聖観音像を授けられたと伝わっている。その滝は、現在の本堂の裏を流れる秬谷川にあったらしく、現在は岸辺に設置されたフェンスに「聖観音菩薩出現の滝」と墨でかかれたボードが設置されている。
中世より武家による手厚い保護を受けていたが、羽柴秀吉による紀州征伐の際に根来寺に与したため、天正13年(1585年)に堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間(1688年 – 1704年)には堂宇も再建された。その後、天明4年(1784年)の火災で再び焼失。しかし、文化8年(1811年)に岸和田藩主岡部長慎により本堂が再建され、文政10年(1827年)には他の堂宇も再建された。
貞享5年(1688年)に刊行された井原西鶴の『日本永代蔵』の第1話「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになった。1925年(大正14年)には参拝客を運ぶための水間鉄道水間線が開通している。
太鼓橋・wikipedia-photo
三重塔(貝塚市指定有形文化財) – 天保5年(1834年)再建。明治以前に建てられた大阪府内唯一の三重塔である。wikipedia-photo
本堂(貝塚市指定有形文化財) – 文化8年(1811年)に岸和田藩主岡部長慎により再建。wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、水間寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・水間寺より)]
「和泉名所図会. 巻之1-4 / 秋里籬嶌 [著] ; 竹原信繁 画」 – 「水間寺(3巻38)」
水間寺参道前のカメラです。
水間寺境内三重塔前のカメラです。
カメラ初期設定方向左が三重塔、右が本堂です。