上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
江島神社
[江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる。
祭神
宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれた。現在の祭神は明治の神仏分離の際に改められたものである。辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている。
歴史
社伝によれば、欽明天皇13年(552年)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。神仏習合により当社は金亀山与願寺と称する寺となった。『吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、これをもって創建とすることもある。歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。江戸時代には弁才天信仰が盛んになり、多くの庶民が参詣するようになった。
当社には岩本坊・上ノ坊・下ノ坊の3つの別当があり、それぞれ岩屋本宮(現在の奥津宮)・上之宮(現在の中津宮)・下之宮(現在の辺津宮)を管理していた。その中で岩本坊は総別当とされ、江島寺とも称した。慶安2年(1649年)に京都・仁和寺の末寺となってからは、岩本坊のみ院号の使用が認められて「岩本院」と称するようになった。三坊は競って当社の縁起を説いて回り、参詣者を集めた。そのうちに利権争いが起こり、寛永17年(1640年)、岩本院は幕府からの朱印状を得て上ノ坊を吸収した。後に下ノ坊も支配するようになり、岩本院が全島の権益を握ることとなった。
明治元年(1868年)の廃仏毀釈により三重塔の他多くの仏教施設や仏像などが破壊された。明治6年(1872年)には、仏式を廃して神社となり「江島神社」へ改称、県社に列せられた。同時に僧侶は全員僧籍を離れて神職となり、岩本院は参詣者の宿泊施設としても利用されていたことから、旅館となり「岩本楼」へ改称した。
境内
●奥津宮:旧本宮。多紀理比賣命を祀る。入母屋造の社殿は天保13年(1842年)に再建された。拝殿天井には酒井抱一の『八方睨みの亀』が描かれ、源頼朝が奉納した石鳥居がある。
●中津宮:旧上之宮。市寸島比賣命を祀る。仁寿3年(853年)創建。権現造の社殿は元禄2年(1689年)に改築された。
●辺津宮:旧下之宮。田寸津比賣命を祀る。建永元年(1206年)源実朝が創建。権現造の社殿は延宝3年(1675年)に再建された。
●奉安殿:八臂弁財天と妙音弁財天が安置される。
●境内社
●八坂神社:須佐之男命を祀る。江戸時代は天王社と称した。入母屋造の社殿は弘化元年(1844年)に再建された。
●龍宮:龍宮大神を祀る。
●稲荷神社、秋葉神社:江の島内にあった祠を合祀した社。
●瑞心門:神門は龍宮城を模した竜宮造の楼門。
境内鳥居・wikipediaphoto
瑞心門・wikipedia-photo
辺津宮・wikipedia-photo
奉安殿(弁天堂)・wikipedia-photo
中津宮・wikipedia-photo
奥津宮・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、江島神社の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・江島神社より)]
「江島神社ホームページ」 – 「境内案内(」
江島神社境内案内図(地図ポイントの詳細説明は、上記「境内案内」でご覧ください。)
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「江嶋海濱」(6-5)
「江嶋弁天宮」(6-6)(上絵図の続き画)
「江嶋例祭」(6-11)
「瑞心門 – Google Map 画像リンク」、「江島神社(辺津宮) – Google Map 画像リンク」、「江島神社 奉安殿(弁財天) – Google Map 画像リンク」、「八坂神社 – Google Map 画像リンク」、「江島神社(中津宮) – Google Map 画像リンク」、「江島神社 奥津宮(おくつのみや) – Google Map 画像リンク」
カメラ南南西方向が江島神社朱の鳥居、その奥が瑞心門です。
カメラ西南西方向が辺津宮社殿で、カメラ南方向に奉安殿、カメラ東方向・石段踊り場右に手水舎があります。
カメラ西南西方向が奉安殿で、カメラ南方向が八坂神社、その左に稲荷社・秋葉社があります。また、カメラ北方向にエレベーター(1区)降口があり、その向こうに龍宮大神があります。
カメラ西方向が中津宮で、カメラ北北西方向にエレベーター(2区)降口で、カメラ南南東方向にエレベーター(3区)乗口があります。
カメラ西北西方向が奥津宮で、カメラ西南西方向に龍宮があります。