河内名所図会

このページでは「河内名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [著] ; 丹羽桃渓 画 – 早稲田大学」データベースを利用して、図会挿絵の個所についてまとめてみました。

河内国の範囲は生駒山地金剛山地の西側に沿った南北に細長い地域で、現在の大阪府東部に該当するが、奈良時代の初めまでは海側の和泉国の領域も含んでいた。
西の平野部は、縄文海進によってできた河内湾に淀川大和川から流入する土砂が堆積して広がっていったものである。湾は、古代に上町台地から北方へ伸びる砂州によって塞がれて潟湖河内湖)となり、やがて新開池(しんがいけ、大阪市鶴見区東大阪市大東市)・深野池(ふこのいけ、寝屋川市門真市・大東市・東大阪市・四條畷市)の2つの広大な水域が残った。
江戸時代大坂から船で淀川・新開池・深野池と進んで飯盛山のふもとの野崎観音の近くまで遡航し、「野崎参り」をすることが盛んになった。宝永元年(1704年)に堺に向けて西流する現在の流路に大和川を付け替える工事が行われると、両大池の水量が減少し、鴻池新田などの新田開発が進められた。新開池は姿を消し、深野池もわずかに一部が調整池として残るのみだが、この地域にはかつての水郷の面影が今も見られる。
山城国八幡(京都府八幡市)を基点とする東高野街道は、洞ヶ峠から入って河内国を南北に縦貫し、長野(河内長野市)で西高野街道と合流してからは高野街道となり、紀見峠・橋本(和歌山県橋本市)を経て高野山へ至る。高野山参りが盛んになると京都から高野山への参詣道として賑わうようになった。  (wikipedia・河内国より)

    下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。また、吹き出しにもリンクを設定しています。

    交野天神社渚院跡意賀美神社(万年寺跡)枚方宿鍵屋資料館光善寺蹉跎神社山田池伝 王仁墓
    廃岩倉開元寺獅子窟寺小松神社(星田妙見)磐船神社
    佐太天神宮来迎寺茨田堤の痕跡
    龍尾寺四條畷神社小楠公御墓所(伝楠木正行公墓)・雁塔
    慈眼寺
    『稲田桃』碑長栄寺若江鏡神社石切剣箭神社大龍寺興法寺長尾の滝・天龍院髪切山慈光寺暗峠枚岡神社往生院六萬寺
    木村重成の墓常光寺八尾天満宮真宗大谷派八尾別院大信寺顕証寺大聖勝軍寺木村家住宅(河内木綿)生駒十三峠の十三塚神立茶屋辻碑玉祖神社法蔵寺・郡川千塚古墳教興寺天照大神高座神社・岩戸神社恩智神社
    大和川分水築留掛かり
    柴籬神社
    小山団扇葛井寺道明寺道明寺天満宮
    安福寺
    島泉丸山古墳野中寺誉田御廟山古墳誉田八幡宮杜本神社大黒寺壺井八幡宮通法寺跡
    妙見寺叡福寺西方院鹿谷寺跡科長神社
    磐船大神社高貴寺久米の岩橋(大字平石)弘川寺
    美具久留御魂神社興正寺別院龍泉寺
    寄手塚・身方塚建水分神社千早城跡
    河合寺烏帽子形八幡神社観心寺金剛寺天神社光滝寺