琵琶湖疎水

「Google Earth で街並散歩(日本編)」で取り上げた、琵琶湖疎水についてまとめてみました。

     
    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。
        
    大津閘門琵琶湖疎水第1トンネル(長等山トンネル)入口諸羽トンネル入口琵琶湖疏水(山科・安朱橋)琵琶湖疎水第2トンネル琵琶湖疎水第3トンネル蹴上船溜琵琶湖疎水蹴上インクライン田辺朔郎像ねじりまんぽ蹴上発電所琵琶湖疎水記念館琵琶湖疏水(鴨東運河)夷川発電所琵琶湖疏水(水路閣)哲学の道(疏水分線)冷泉放水口鴨川運河(暗渠部吞口)鴨川運河(暗渠部吐出口)伏見発電所(墨染発電所)伏見(墨染)インクライン跡伏見港電気鉄道事業発祥の地碑「電気鉄道事業発祥の地」の記念碑

    琵琶湖疏水
    [琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。
    琵琶湖疏水は、第1疏水(1890年に完成)と第2疏水(1912年に完成)を総称したものである。両疏水を合わせ、23.65m3/sを滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に水力発電、灌漑、工業用水などに使われる。また、疏水を利用した水運も行なわれた。水力発電は通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。その電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインは一部の設備が静態保存されている。無鄰菴平安神宮神苑瓢亭、菊水、何有荘円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所東本願寺の防火用水としても利用されている。一部の区間は国の史跡に指定されている。また、疏水百選の一つである。
    禁門の変で市中の大半が焼け、明治維新東京奠都に伴い京都市は人口が減少し産業も衰退したため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画。主任技術者として、大学を卒業したばかりの田辺 朔郎を任じ設計監督にあたらせた。
    第1疏水は1885年(明治18年)に着工し、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成した。第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金、京都府、国費、市債や寄付金などのほか、市民に対しての目的税も充てられた。また、水力発電は当初の計画には存在しなかったが、田邉らがアメリカで視察したアイデアを取り入れ、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所を建設し、1891年(明治24年)に運転が開始された。この電力を用いて、1895年(明治28年)には京都・伏見間で日本初となる電気鉄道である京都電気鉄道(京電)の運転が始まった。鴨川合流点から伏見堀詰の濠川までの鴨川運河は、1892年(明治25年)に着工し、1894年(明治27年)に完成した。その後、第1疏水でまかないきれない電力需要に対応し、新設する近代上水道のための水源として、第2疏水が、京都市の「三大事業」の一つとして、1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成、取水量は第1第2合わせて毎秒850立方尺 (23.65m3) となった。日本初の急速濾過式浄水場である蹴上浄水場はこのときに設置されている。  (wikipedia・琵琶湖疏水より)]

    国際日本文化研究センター所属データベース – 琵琶湖疎水地圖

    現在の疏水全体図(「京都市上下水道局:琵琶湖疏水のご紹介」より。)

    第1疏水縦断面図(「琵琶湖疏水とは | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)」より)]

      

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *