マーカーは大津閘門です。
「Google Earth で街並み散歩(日本編) – 琵琶湖疎水トップページへ」
大津閘門
[京阪石坂線の三井寺駅を降りて、目の前に見える琵琶湖第一疏水(以後「琵琶湖疏水」と記します)沿いの道に沿って山側へ歩くと、交差点の向こうに鉄の門扉を持つ煉瓦や石で構築された「大津閘門(おおつこうもん)」とよばれる構築物が見えてきます。
琵琶湖疏水といえば、京都市へ琵琶湖の水を送る水路という印象がありますが、大津閘門の存在は琵琶湖疏水にいろいろな機能があったことを物語っています。
明治18年(1885)に着工して明治23年(1890)に竣工した琵琶湖疏水は、水力利用や灌漑・飲用などの目的の他に、大津と京都を連絡する運河の機能がありました。
そのため、湖水の増減にかかわらず一定の水量を送ることができるように、疏水の水面を明治16年(1883)におきた琵琶湖大渇水の湖面水位よりも低く設定しました。しかし、そのままでは必要以上の水が疏水に流れ込むため、水量調整を行う堰が必要となります。ところが今度は堰を設置すると船が航行できなくなるため、これを解消するために閘門が建設されたのです。
大津閘門は、明治20年に起工して明治22年に完成しました。
閘門主要部の構造は煉瓦造りで、南側に船を通行させる水門を設け、北部には堰門(制水門)を設けています。『琵琶湖疏水水力使用事業』(京都市電気局編 1940年)によると、堰門に沿って水車を設置できる施設を作りましたが、結局水車は設置されませんでした。
下画像は堰門(制水門)で、琵琶湖の水が音を立てて琵琶湖疏水に流れ込んでいます。船が通うことの無くなった現在でも琵琶湖第一疏水の水位調節機能をはたしており、大津閘門を境に平均水位の差が約1.5mあります。 (「新近江名所圖会 第62回 琵琶湖第一疏水大津閘門」より)]
大津閘門(wikipedia-photo)
大津閘門西ゲート(wikipedia-photo)
[琵琶湖の水位は、疏水路の水位よりも高いため、大津閘門は、琵琶湖と疏水路を舟が行き来するときに、水門を開閉し、琵琶湖と疏水路の水位差を調整し、舟を通す役割を果たしています。
閘室など重要な部分に石材が用いられている他は、レンガで築かれており、使用したレンガは約60万個に達します。明治期の現存するレンガ造りの近代閘門としては、石井閘門(宮城県、重要文化財)が最古のものとして知られていますが、大津閘門はそれに次ぐ近代閘門として注目されています。現在は、年数回程度、「びわ湖疏水船」の運航シーズンの開始時と終了時に、舟を通過させるため、閘門を開閉しています。その様子は、疏水沿線からも眺めることができ、水門を通じて水が流れ込む様子は、知られざる見どころといえます。 (「大津閘門 | 見どころ | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)」より。)]
カメラ北東方向が大津閘門です。