箱作ミノバ石切場跡(泉州石工)

マーカーは箱作ミノバ石切場跡(阪南スカイライン展望台)です。

泉州石工
[泉州石工(せんしゅういしく)は近世に和泉国日根郡、現在の大阪府阪南市泉南市泉南郡岬町付近を本拠に全国で活躍した石工集団。近世初期に同じ近畿地方から出て全国で活躍した近江の穴太衆と異なるのは、近世城郭の巨大な石垣建設のための石組み工事よりむしろ、彼らは石彫を得意とし、石材の細密な加工や細かな碑文の製作も可能であり、築城が活発でなくなった近世中期以降にもその足跡を各地に残しており、活動時期が長かったことである。
江戸時代後期、寛政年間出版の和泉名所図会には泉州石工の地元で産出される和泉石(和泉砂岩)を狛犬、石灯篭、石臼に加工する彼らの姿が描かれている。同図会によると彼らが加工している和泉砂岩についても説明があり「名産和泉石 鳥取荘及び下箱作村、多く出る 某色、青白にして細密なり。石碑を造るに文字顕然たり。京師及び諸国に出ること多し…」とある。1986年(昭和61年)に、この石工集団の本拠のあった付近の阪南市箱作のミノバ石切場跡が広範囲に発掘調査され、石切場の遺構と加工途中の大量の石臼、茶臼、手洗鉢とともに、石材加工に使われた、先などの鉄製工具類も数多く出土し、石材の切り出し過程から、石材製品の加工工程までが明らかにされた。石臼などの小型製品は地元泉州の石切場で製作し、石鳥居などの大型製品は現地に出張製作することが多かったことが推察される。発掘調査とともに行なわれた地元の古文書の調査によると、石工達は正月過ぎから各地に出稼ぎに出ており、石工としての活動が農閑期の季節労働であった可能性が示唆された。ミノバ石切場跡の調査でも石材の掘削で生じた大量の礫層の間に作業の中断を示す薄い砂の層がしばしば見られ、操業が年中されていたのではなく、冬場の農閑期に集中して行なわれたものと推定された。  (wikipedia・泉州石工より)]

[天慶院では泉州の歴史として森村先生にお話を聞きました。そのお話の中で阪南市ミノバ石切場の話がありました。このブログでも何度か出てきていますが、昔、桃の木台7丁目の山側の付近に石切場がありまして「ミノバ石切場」と呼ばれていました。和泉砂岩を扱う石工集団は全国的に有名で泉州石工と呼ばれます。  (「泉州の刃物とお茶と歴史。阪南市のミノバ石切場(桃の木台7 …」より)]

和泉名所図会. 巻之1-4 / 秋里籬嶌 [著] ; 竹原信繁 画」 – 「和泉石(4巻29)

[和泉石ハ其性しやう細密にして物を造るに自在也 鳥取莊箱作に石匠多し]

カメラ位置は阪南スカイライン展望台でこの付近一帯が箱作ミノバ石切場跡になるようです。