「Google Earth で街並散歩(日本編)」で取り上げた、聚楽第に関するページをまとめてみました。
下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。
聚楽第
[聚楽第(じゅらくだい/じゅらくてい)は、山城国京都の内野(平安京の大内裏跡、現在の京都府京都市上京区にあたる)に安土桃山時代の末期、豊臣秀吉が建てた政庁兼邸宅である。当時は豊臣氏のことを聚楽第殿(聚楽亭殿)とも称した。竣工して8年後に取り壊されたので、不明な点が多い。
聚楽第は関白になった豊臣秀吉の政庁兼邸宅として1586年(天正14年)2月に着工され、翌1587年(天正15年)9月に完成した。
九州征伐を終えた秀吉が大坂より移り、ここで政務をみた。1588年5月9日(旧暦天正16年4月14日)には後陽成天皇の行幸を迎えてこれを饗応している。また天正少年使節や徳川家康の謁見もここで行われた。
1591年(天正19年)12月に秀吉が豊臣氏氏長者・家督および関白職を甥(姉・日秀尼の子、当時23歳)豊臣秀次に譲ったあとは、聚楽第は秀次の邸宅となった。翌、1592年(天正20年)1月には再度後陽成天皇の行幸を迎えている。短期間に同じ聚楽第に2度も行幸が行われたのは日本史上稀有なことである。しかし、秀吉は1595年(文禄4年)7月に秀次を和歌山県の高野山(こうやさん)に追放して切腹させ、秀次の居城であった聚楽第も翌8月以降、徹底的に破却した。
なお、後に御所に参内するための利便上、新たに豊臣家の京屋敷を建設する必要に迫られ、現在の仙洞御所の地に「京都新城(後に北政所が居住)」が設けられた。
聚楽第は、「第」(= 邸)とあるが、本丸を中心に、西の丸・南二の丸及び北の丸(豊臣秀次増築)の三つの曲輪を持ち、堀を巡らせていたため、規模としては平城であった。
建物には金箔瓦が用いられ、白壁の櫓や天守のような重層な建物を持つ姿が「聚楽第図屏風」や「洛中洛外図」(江戸初期)などに描かれている。さらに国立国会図書館などが所蔵する「聚楽古城図」では本丸北西隅に「天守」の書き入れがあり、天守の存在が推定されているが、一方で天守はなかったのではないかという指摘もある。秀次の家臣駒井重勝の『駒井日記』によると、本丸の石垣上の壁の延長は計486間、三つの曲輪も含めた四周に巡らされた柵の延長は計1031間であった。
「京都図屏風(地図屏風)」によれば本丸は、北堀が一条通南方、東堀が大宮通、南堀は上長者町通、西堀は裏門通付近にあったものと推定され、それに加えて北之丸北堀は横神明通、南二之丸南堀は出水通北方、西之丸西堀は浄福寺通付近にあったものと推定される。
『聚楽行幸記』や「聚楽古城図」などには、「石のついがき」(『聚楽行幸記』)が「山のごとく(同書)」四周を巡っていたとあり、北側は元誓願寺通付近、東側は黒門通付近、南側は下立売通と出水通との中間に築かれていたと考えられ、西側は土屋町通付近にあったものと推定される。
「聚楽古城図」によれば、外郭内に豊臣秀長(大和大納言)、三好秀次(三好孫七郎後の豊臣秀次)などの秀吉親族や、前田利家(加賀筑前守)、蒲生氏郷(蒲生飛騨守)など秀吉配下にあって特に信頼されていた大名の屋敷が建ち並んでいた。千利休も外郭内の北御門近く、現在の元誓願寺通南側、大宮通と黒門通の間辺りに屋敷を与えられていた。
外郭外側には、縦横に街路を造り、秀吉配下の大名屋敷を配置した(『日本史』・「聚楽古城図」)。その範囲は、北は元誓願寺通、南は丸太町通、東は堀川、西は千本通で囲まれた地域であったと推測されている。のちに街区は堀川の東にも広げられ聚楽第と御所の間は金箔瓦を葺いた大名屋敷で埋め尽くされたと考えられている。
現在では明確な遺構は残っていないが、現在中立売通大宮西北角と中立売通裏門南西角(の2箇所に『聚楽第址』の石碑があり、聚楽第のおおよその位置を知ることができる。
聚楽第の破却に際し建物の多くは伏見城内へ移築されたとされる。西本願寺の飛雲閣、妙覚寺の大門、妙心寺播桃院玄関、山口県萩市常念寺の山門なども、聚楽第から移築されたという伝承があるが、いずれも伝承の域を出ず、今のところ聚楽第の遺構と認められている建造物は大徳寺の唐門だけである。
また遺構と伝えられているものに、「梅雨の井」(松屋町通下長者町上ル東入ル)があるが、現在の研究では本丸東堀上に当たるとされ、聚楽第の遺構とするのはやや無理があると考えられている。
また松林寺(智恵光院通出水下ル)付近一帯の窪地は周辺より3mほど低くなっており、古くから聚楽第の堀跡とされてきた。1997年の発掘調査により外堀の一部であったと推定されている。
京都市出水老人デイサービスセンターの北向かい(智恵光院通出水下ル)には加藤清正寄贈と伝えられている庭石が残る。
1992年(平成4年)、西陣公共職業安定所(ハローワーク西陣・大宮通中立売下ル)の建て替えにともない、本丸東堀跡が発見され金箔瓦約600点が出土した。本丸側から投棄されたように層状に堆積していたため、本丸の建物に葺かれていた瓦と考えられる。2002年(平成14年)国の重要文化財に指定された。
1997年(平成9年)には、一条通松屋町西入ル北側のマンション建築にともない、東西に延びる底石列が二列検出された。この石列は京都図屏風などから北之丸北堀南側の石垣のものと考えられる。
2012年(平成24年)には、京都府警西陣待機宿舎(智恵光通上長者町下ル東側)敷地から、東西約32mにわたる本丸南堀北側の石垣の基部が発掘により検出された。
町名には、「須浜町」「須浜池町」「天秤丸町」「山里町」「北之御門町」「高台院(旧みだい)町」「東堀町」など、当時の名残が色濃く残っている。「黒門通」は聚楽第の東門(「くろがねの門」)にちなむとされ、また「藤五郎町」「如水町」「小寺町」「浮田町」「中村町」「飛弾殿町」「福島町」「中書町」「直家(旧なおゑ)町」など秀吉麾下の武将の名を冠した町名も多く残る。
廃却後、聚楽第縁辺にあった聚楽町に住んでいた住民は町ごと伏見城下に移転させられたといわれ、現在も京都市伏見区には聚楽町の地名が残っている。同区内にはこのほか聚楽第ゆかりの「(東・西)朱雀町」「(上・下)神泉苑町」の地名が残る。 (wikipedia-聚楽第より)]
「1.平安宮跡・聚楽第跡発掘調査報告 – 京都府埋蔵文化財調査研究センタ」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔日本古城絵図〕 畿内之部. 3 聚楽古城之図」
聚楽(山城)(『「諸国古城之図」より|広島を知る|広島市立図書館』より)
大和大納言(豊臣秀長)、三好孫七郎(三好秀次後の豊臣秀次)、丹波少将(豊臣秀勝)、加賀筑前守(前田利家)、蒲生飛騨守(蒲生氏郷)
「聚楽第跡及びおすすめルート図(]20 聚楽第 – 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)」