エジソン記念碑

マーカーはエジソン記念碑です。

関連ページ – 石清水八幡宮一ノ鳥居石清水八幡宮頓宮五輪塔(航海記念塔)高良神社神幸橋下馬碑大扉稲荷社・影清塚石清水社・石清水井石清水八幡宮三ノ鳥居一ッ石エジソン記念碑楠木正成公の楠・築地塀石清水八幡宮 東総門石清水八幡宮 北総門石清水八幡宮 西総門石清水八幡宮 校倉石清水八幡宮

エジソン記念碑
[男山山上の石清水八幡宮境内にエジソン記念碑が建っている。これは、発明王トーマス・アルバ・エジソンが八幡の竹を使って白熱電球の実用化に成功したことを記念し、建立されたものである。
エジソンは白熱電球の点灯時間を飛躍的に延ばすため、動物の爪や植物の繊維など、ありとあらゆる材料を使って実験を繰り返していた。その材料は6,000種を数えたという。そんな折り、研究室にあった扇に使われていた竹を使って実験すると、思いのほか、良い結果を得る。そして世界各国に最良の竹を求めることになった。
明治13年(1880)夏、エジソンの特命を受け、日本にやって来た助手のウィリアム・H・ムーアは、2代京都府知事の槙村正直から「竹なら八幡か嵯峨野がいい」と紹介される。そしてムーアによって男山付近で採取された真竹がエジソンの元へ送られた。結果は驚くべきものだった。約1,000時間も明かりを灯し続けた。以来、男山の竹はセルロースフィラメントにとってかわる1894年までの約10年間、「八幡竹(はちまんだけ)」の名で、エジソン電灯会社に輸出され、何百万個の馬蹄型フィラメントの白熱電球が作られ、全世界に明かりを灯し続けたのである。  (「流れ橋 – 八幡市観光協会」より)]

境内にあるエジソン記念碑・wikipedia-photo

石清水八幡宮境内図(「オープンストリートマップ」より。) – 地図を下にスクロールするとエジソン記念碑と記述されています。

  
エジソン記念碑 – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向がエジソン記念碑です。