下馬碑

マーカーは下馬碑です。

関連ページ – 石清水八幡宮一ノ鳥居石清水八幡宮頓宮五輪塔(航海記念塔)高良神社神幸橋大扉稲荷社・影清塚石清水社・石清水井石清水八幡宮三ノ鳥居一ッ石エジソン記念碑楠木正成公の楠・築地塀石清水八幡宮 東総門石清水八幡宮 北総門石清水八幡宮 西総門石清水八幡宮 校倉石清水八幡宮

下馬碑
[八幡平谷の相槌稲荷社の南、石清水八幡宮への石段の左、登り口に建っているのが下馬碑である。高さ1メートル55センチ、上家根形であり、この部分は55センチ。「下馬」の2文字を行書でもって大書している。この筆跡は,瀧本坊の住職だった松花堂昭乗のものと言われている。
この碑を見て、藤原尚次(男山考古録著者)は、摂津国四天王寺に詣って、南門外道の東南の方向を向いた「下馬碑」があり、その形、文字の大きさ、彫刻の模様が八幡の下馬碑と全く同じで、さらに傍らに「寛永十四丑年」と彫っているのを見て、松花堂昭乗の筆跡であることは疑いないと言っている。また、松花堂昭乗は四天王寺において、弘法大師の筆法を学んだということが佐川田昌俊が記した『昭乗行状記』に見えることから、これは昭乗が四天王寺にいたときに書かれたものだろうと解説している。  (「流れ橋 – 八幡市観光協会」より)]

石清水八幡宮境内図(「オープンストリートマップ」より。) – 地図をスクロールして右上に下馬と記述されています。

    
カメラ南方向に下馬碑があります。