五輪塔(航海記念塔)

マーカーは五輪塔(航海記念塔)です。

関連ページ – 石清水八幡宮一ノ鳥居石清水八幡宮頓宮高良神社神幸橋下馬碑大扉稲荷社・影清塚石清水社・石清水井石清水八幡宮三ノ鳥居一ッ石エジソン記念碑楠木正成公の楠・築地塀石清水八幡宮 東総門石清水八幡宮 北総門石清水八幡宮 西総門石清水八幡宮 校倉石清水八幡宮

五輪塔(航海記念塔)
[京阪八幡市駅から南へ5分程いくと、神応寺総門の左にある大きな五輪石塔が「航海記念塔」である。
この五輪石塔は重要文化財に指定されており、高さは6.08m、幅2.44mに及ぶ日本最大規模のもので、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪という。五輪石塔は、石清水八幡宮宮寺だった旧極楽寺の境内に建立されたものであるが、寺は廃寺となって、この石塔だけが残った。石塔建立の起源や作者は不明だが、石塔にまつわる多くの言い伝えが残されている。
八幡神九州宇佐八幡宮から勧請した大安寺の僧、行教の墓だといわれているが、口碑によれば平安時代の末期に摂津国尼崎の豪商が日宋貿易帰途の海上で 大シケにあい、石清水八幡宮に祈り無事に帰国できたことを感謝し、1171~1174年の承安年間に建立したものと伝えられている。以後、船乗りたちが航海の無事を祈願に訪れるようになったことから「航海記念塔」と呼ばれるようになった。
また、鎌倉時代末期のこと、1274年と文永の役と1281年の弘安の役蒙古襲来に際して西大寺の僧、叡尊が石清水八幡宮で祈ったところ、神風が吹いて 軍が敗れ去り、叡尊は彼等の供養をするため建立したともいう。この五輪石塔の巨石を積み上げる際、石工が金テコを使ったところ、石の間から火が噴き出した。そこで八幡の竹を使って無事完成したという。  (「流れ橋 – 八幡市観光協会」より)]

[五輪塔(航海記念塔、重要文化財) – 高さ6メートルにもなる日本最大級の巨大な五輪塔。宋と貿易をしていた尼崎の商人が当社に祈ったところ海難を逃れた、その御礼と感謝のために建立したとされる。wikipedia-photo

石清水八幡宮頓宮境内図(「オープンストリートマップ」より。) – 五輪塔(航海記念塔)は頓宮の左下、不動堂道記述の左上にあります。

石清水八幡宮五輪塔 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向に五輪塔(航海記念塔)があります。