マーカーは石清水八幡宮三ノ鳥居です。
関連ページ – 石清水八幡宮一ノ鳥居、石清水八幡宮頓宮、五輪塔(航海記念塔)、高良神社、神幸橋、下馬碑、大扉稲荷社・影清塚、石清水社・石清水井、一ッ石、エジソン記念碑、楠木正成公の楠・築地塀、石清水八幡宮 東総門、石清水八幡宮 北総門、石清水八幡宮 西総門、石清水八幡宮 校倉、石清水八幡宮
石清水八幡宮三ノ鳥居
[男山山頂にある神馬舎前の三ノ鳥居は、南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。それから約200年間、鳥居は大木を用い、朱塗りにし、金で飾られ、非常に美しかったようだ。正保2年(1645)正月に石造りに改められ、松花堂昭乗の門人、法童坊孝以(ほうどうぼうこうい)の筆によって、源家の霊を崇め、武門繁栄の祈請文が記されたが、鳥居は安永3年(1774)の台風で倒れ、その後、安永7年(1778)5月に修復された。現在の鳥居は、昭和36年(1961)の第二室戸台風で再び倒壊し、翌年12月に再建されたものである。 (「神社 – 一般社団法人 八幡市観光協会」より)]
石清水八幡宮境内図(「オープンストリートマップ」より。) – 地図を下にスクロールすると神馬社と記述され、その上方向が石清水八幡宮三ノ鳥居になります。

「神馬舎 – Google Map 画像リンク」、「三ノ鳥居 – Google Map 画像リンク」
カメラ北北西方向が石清水八幡宮三ノ鳥居です。