マーカーは京和傘 日吉屋です。
京和傘 日吉屋
[日吉屋の創業は江戸時代後期に初代当主墨蔵が京都・五条本覚寺周辺に傘店を構えたことに始まります。その後上京区東西町に移転した後、二代目与三次郎の代に、皇女ゆかりの尼寺である百々御所(宝鏡寺)の門前に店舗を構え、以来三代目伊三郎、四代目江美子と百数十年にわたり、和傘を作り続けてきました。
今では京都で唯一残る和傘製造元になってしまいましたが、五代目耕太郎を筆頭に伝統の技を受け継ぎ、老舗の看板を守り続けております。
和傘は茶の湯を始め、能や歌舞伎などの伝統芸能に彩りを添える華として使われており、日本文化には無くてはならない小道具です。現在では日本旅館や料亭、ホテルや店舗等でディスプレイや広告として、又、海外への御土産や、小粋な贈り物として等、幅広い用途で使用されております。
京都で作られる和傘は「京和傘」と呼ばれ、京情緒豊かな優れた伝統工芸品として愛好され、茶道家元御用達の本式野点傘や、祇園の舞妓さん達が愛用する蛇の目傘などで知られております。 (「沿革|京都上京区の京和傘日吉屋」より)]
カメラ南方向が京和傘 日吉屋です。