北村美術館

マーカーは北村美術館です。

北村美術館
[北村美術館(きたむらびじゅつかん)は、京都市上京区にある古美術・茶道具を中心とした京都府の登録博物館。運営は、公益財団法人北村文華財団。
実業家で茶人でもあった北村謹次郎(1904-1991)の収集品を保存するために1975年(昭和50年)に財団法人北村文華財団が設立され、美術館は1977年(昭和52年)開館した。所蔵品には国の重要文化財33件を含む。
北村家は、奈良県吉野地方で代々林業を営む旧家である。北村は、家業の林業を営むかたわら、夫婦で茶道と美術品収集に励んだ。茶人のコレクションという性格から、茶碗をはじめとする茶器の名品が多い。また、傑出した茶人であった北村の眼で選ばれた絵画、古筆などにも名品が揃っている。これら掛軸類も茶席の床(とこ)に掛けることを意識して選ばれた、広い意味の「茶道具」の範疇に入るものであろう。
隣接する「四君子苑」と呼ばれる茶苑・茶室(北村旧邸)は東山の緑を借景にした昭和数寄屋の傑作で、春と秋の一定期間に一般公開される。庭内には国の重要文化財指定の石灯籠2点、石塔(宝篋印塔)1点がある。
北村美術館・wikipedia-photo、鳶鴉図 与謝蕪村筆・wikipedia-photo  (wikipedia・北村美術館より)]

北村美術館 – Google Map 画像リンク

北村美術館四君子苑
[京都を彩る建物や庭園
推薦理由(抜粋)
 数寄屋造の名工北村捨次郎により昭和19年(1944)に建築,進駐軍の接収後,住宅棟はモダニズム要素を含んだ近代の数寄屋として改築された。庭は多彩な石造品を配し,比叡山如意ヶ岳を望めるなど趣向に富んだものとなっている。
認定番号
 第76号
認定理由
 四君子苑は,山林地主で昭和の数寄者である北村謹次郎の邸宅として,昭和19年(1944)に数寄屋造の名工北村捨次郎により建てられた。表門,玄関・寄付,渡り廊下・腰掛,離れ茶席は,同氏の作意溢れる技巧を凝らした構成となっている。昭和38年(1963)に改築された主屋は,吉田五十八の設計によるもので,数寄屋とモダニズムを融合した空間は近代の数寄屋の名作である。また,敷地の全体には重要文化財宝篋印塔をはじめとする多彩な石造品を配し,敷地南端には,細長い露地,敷地中央には流れや池,園路を配した庭,離れ茶席の東側には,比叡山,如意ヶ岳を望める庭がある。四君子苑は,数寄を凝らした造りの建物や趣向に富んだ庭で構成される遺構として重要である。  (「22.北村美術館四君子苑 – 京都を彩る建物や庭園 京都市文化市民局」より)]

北村美術館ホームページ

カメラ南東方向が北村美術館で、右隣に四君子苑があります。

カメラ東北東方向が北村美術館四君子苑表門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*