妙顕寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図中央に妙顯寺が描かれています。)

    妙顕寺
    [妙顕寺(みょうけんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の大本山。山号は具足山。塔頭が九院ある(久本院、十乗院、泉妙院、法音院、恩命院、善行院、本妙院、實成院、教法院)。
    日蓮の遺言を受け、京都布教中の日像後醍醐天皇より寺領を賜り、「妙顕寺を勅願寺となす。殊に一乗円頓の宗旨を弘め、四海泰平の精祈を凝すべし」と綸旨を賜り、京都における法華宗の根本をなす寺院となった。その後、備前法華の祖と仰がれる大覚大僧正を輩出し、法華宗の発展に大きく寄与することとなった。「四海唱導」「四条門流」と呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。
    日像は、元亨元年(1321年)、今小路(現京都市上京区大宮上長者町)に妙顕寺を建立した。なお、師の日朗から日像あての書状には「綾小路大宮の御坊」とあり、元亨以前に綾小路大宮(現下京区)に布教の拠点があったとみられる。建武元年(1334年)には後醍醐天皇より綸旨を賜り、勅願寺となった。暦応4年(1341年)、光厳院の院宣により、四条櫛笥(現京都市下京区・中京区の境)に移転した。
    嘉慶元年(1387年)、比叡山衆徒により伽藍が破却され、寺は若狭小浜に避難する。明徳4年(1393年)、足利義満の斡旋により、三条坊門堀川(現中京区堀川御池)に伽藍を再建し、寺号を妙本寺と改めた。応永18年(1411年)には足利義持の祈願寺となっている。応永20年(1413年)、寺は比叡山衆徒により再び破却され、永正18年(1521年)、足利義稙の命により、二条西洞院(現中京区)に再建されている。その前後、永正・大永頃(1504 – 1528年)に寺号を妙顕寺に戻している。
    天文5年(1536年)、天文法華の乱で伽藍を焼失し、寺はに避難するが、天文11年(1542年)、後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、堺に避難していた法華宗寺院は相次いで京に戻った。妙顕寺は天文17年(1548年)、二条西洞院に再建されるが、天正12年(1584年)、豊臣秀吉の命(妙顕寺城)により、現在地に移転した。天明8年(1788年)、天明の大火により焼失し、その後再建されている。
    本堂・wikipedia-photo、山門と参道・wikipedia-photo、参道と本堂・wikipedia-photo、三菩薩堂・wikipedia-photo、三菩薩堂(右)と尊神堂(左)・wikipedia-photo、「四海唱導之霊蹟」の石碑・wikipedia-photo  (wikipedia・妙顕寺より)]

    妙顕寺境内図(「【妙顕寺】しだれ桜が白砂庭園を彩る!特別拝観で優美な竹や …」より)

    妙顕寺ホームページ」 – 「宿坊

    妙顕寺-宿坊 – 宿坊研究会

    『隠れた?桜と紅葉の名所妙顕寺の小さな竹の中庭からは ..」、「西陣の静かな桜名所・妙顕寺 | 京都観光旅行のあれこれ」、「妙顕寺 桜」、「京の宿坊に泊まる 「妙顕寺」 – のんびり生きよう

    妙顕寺資料リンク
    都名所図会」・「巻之一 平安城再刻 妙顕寺」、「巻之一 平安城再刻 具足山妙顕寺 (妙顕寺)解説
    妙顕寺(拡大図)

    妙顕寺 大門 – Google Map 画像リンク」、「妙顕寺 鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「妙顕寺 勅使門 – Google Map 画像リンク」、「妙顕寺 – Google Map 画像リンク」、「妙顕寺 孟宗竹の壺庭 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が妙顕寺山門です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *