マーカーは幸神社です。
幸神社
[幸神社(さいのかみのやしろ)
主祭神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
相殿神 天之御中主神、天照大神、瓊瓊杵尊
少彦名神、可美葦牙彦舅神
大国主命、事代主命、天鈿女命
日本最古の縁結びの神として知られる当社の祭祀は、遠く神代に始まり、天武天皇の白鳳元年(661)に御再興され、平安京創建時(794)桓武天皇により、皇都の東北の鬼門除け守護神として御造営されました。平安京造営時には社名を「出雲路道祖神」と云い、江戸時代の初めに現在の地に御遷座された際「幸神社」と改められました。
主祭神に祀られる猿田彦大神は、当社に伝わる道祖神信仰と習合せられ、古くより霊験あらたかな縁結びの神として崇められています。そして、相殿神に祀られる天鈿女命は、神代随一の踊り手で芸能の始祖と知られ、また歌舞伎の創始者である、出雲の阿国が当社の稚児、巫女として仕えた故実により、芸能上達を願う人々の崇敬を集めています。
本殿東側の壁に祀る三番叟(さんばそう・御幣を担ぐ猿の神像)は、御所内裏の東北隅の猿が辻に祀られる猿の神像と共に皇都を護っています。表鬼門である東北の空を雲上にて眺望し、疫神、悪鬼、邪気等の侵入を防ぐ姿を顕しています。
御神徳 縁結び・芸能上達・鬼門除け・旅行安全]
「京の鬼門除け「幸神社(さいのかみのやしろ)」 – 猿田彦大神と三番叟 …」
カメラ北北西方向が幸神社です。