上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
北野天満宮の子ページリンク
北野天満宮(参道)、北野天満宮(東門)、北野天満宮(絵馬所)、北野天満宮(史跡御土居・もみじ苑)、北野天満宮(梅苑)
「国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図中央右端に北野天満宮が描かれています。)
北野天満宮
[延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。天慶5年(942年)、右京七条に住む多治比文子(たじひのあやこ)という少女に託宣があり、5年後にも近江国の神官の幼児である太郎丸に同様の託宣があった。それに基づいて天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。後に藤原師輔(藤原時平の甥であるが、父の藤原忠平が菅原氏と縁戚であったと言われる)が自分の屋敷の建物を寄贈して、壮大な社殿に作り直されたと言う。永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇より「北野天満宮天神」の称が贈られた。正暦4年(993年)には正一位・右大臣・太政大臣が追贈された。以降も朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなった。中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。天正15年(1587年)10月1日、境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された。境内西側に史跡「御土居」がある。江戸時代の頃には道真の御霊としての性格は薄れ、学問の神として広く信仰されるようになり、寺子屋などで当社の分霊が祀られた。1871年(明治4年)に官幣中社に列するとともに「北野神社」と改名させられる。「宮」を名乗るためには祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要であったためである。旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の国家神道管理を脱したあとである。1912年には、京都駅との間で、京都市電堀川線(通称北野線)が走るようになった。また1958年までは、神社の前まで京福電気鉄道北野線が乗り入れていたが、京都市電今出川線建設のため、北野~白梅町間の路線を市電に譲る形で白梅町(その時北野白梅町駅と改名)止まりとなった。
一の鳥居・wikipedia-photo、楼門・wikipedia-photo、神楽殿・wikipedia-photo、宝物殿・wikipedia-photo、中門(三光門・重要文化財)・wikipedia-photo、「中門(三光門)周辺に咲く白梅。」・wikipedia-photo、拝殿(国宝)・wikipedia-photo、wikipedia-photo、拝殿前の紅梅・wikipedia-photo、白梅と石の臥牛像・wikipedia-photo、西回廊(重要文化財)・wikipedia-photo、楽の間(国宝)・wikipedia-photo、「本殿門手前にある大黒天の灯篭。大黒様の鼻の穴にうまく乗せた小石を財布に入れておくと、お金に困らないとされている。」・wikipedia-photo、本殿(国宝)と透塀(重要文化財)および後門(重要文化財、画面左方・wikipedia-photo (wikipedia・北野天満宮より)]
奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)
[上京区馬喰町(北野天満宮松向軒内)
江戸時代には迷子を探す手だてとして,石碑の片側に迷子の名前等を書いた紙を貼り、情報を持っている人が反対側にその情報を書いた紙を貼るという習俗があった。京都では八坂神社の月下氷人石、誓願寺の迷子しるべ石,そしてこの奇縁氷人石が著名である。 (「KA023 奇縁氷人石 – 京都市」より)]
北野天満宮 天神市(天神さん) 毎月25日開催
[北野天満宮で開催されている京都を代表する市のひとつ。
主神である菅原道真の誕生日・命日にあわせ、毎月25日に開催されており、京都人には「天神さん」の名前で親しまれています。京都だけでなく京阪神・全国から参拝者が訪れ、早朝から夕刻まで終日境内内や周りを囲むように店舗が軒を連ねており、その数は1,000以上に上ります。骨董から古い家具、作家作品まで多彩な店舗が並んでいますが、店舗以外にも宝物館の公開や市の日だけ振舞われる銘菓などもあり、楽しみの多い市です。
特に年末(12月)の「終い天神」は正月用品が並ぶため、いつもと違う独特の雰囲気が味わえます。
天神さんの年中行事 | 北野天満宮 (「京都の手作り市まとめ(アートフリーマーケット、蚤の市…」より)]
「北野天満宮公式ホームページ」 – 「北野天満宮境内案内図」
北野天満宮資料リンク
「都名所図会」・「巻之六 後玄武再刻 北野天満宮 (北野天神)」、「巻之六 後玄武再刻 天満天神宮 (北野天神・一枚目)解説」、「巻之六 後玄武再刻 天満天神宮 (北野天神・二枚目)解説」
北野天満宮 (北野天神)(拡大図)
「国立国会図書館デジタル化資料 – 浪花百景付都名所」 – 「都名所之内 北野天満宮境内」
「楼門 – Google Map 画像リンク」、「宝物殿 – Google Map 画像リンク」、「神楽殿 – Google Map 画像リンク」、「福部社 – Google Map 画像リンク」、「火之御子社 – Google Map 画像リンク」、「白太夫社 – Google Map 画像リンク」、「野見宿祢神社 – Google Map 画像リンク」、「北野天満宮 三光門 – Google Map 画像リンク」、「北野天満宮 – Google Map 画像リンク」
北野天満宮・楼門北側のカメラで、カメラ南方向が楼門で、カメラ東北東方向に臥牛像、その左後方が宝物殿です。また、カメラ西方向に絵馬所があります。
カメラ東方向右が宝物殿で、左が神楽殿です。
北野天満宮拝殿(国宝)前のカメラで、カメラを反転すると中門(三光門・重要文化財)です。
北野天満宮拝殿(国宝)前の360citiesです。
カメラ東北東方向が本殿(国宝)と透塀(重要文化財)です。