上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
「国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図四つ切右下・船岡山上方向に引接寺が描かれています。)
引接寺(千本ゑんま堂)
[引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区にある高野山真言宗に属する寺院である。一般には千本閻魔堂(せんぼん えんまどう)の通称で知られている。春の念仏狂言で知られる。
寛仁年間(1017 – 1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年 – 853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中興された。
安土桃山時代、京都に来た宣教師ルイス・フロイスの『日本史』(Historia de Iapan)中に、1565年当時の本寺の境内の様子が記されている。
1574年(天正2年)に織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられ、京の名所と町衆の姿を描いた 国宝《洛中洛外図屏風》(米沢市上杉博物館蔵)の左隻右上に千本ゑんま堂が描かれている。その境内では銘桜普賢象(ふげんぞう)桜や十重石塔とともに、ゑんま堂狂言「閻魔庁」を演じている様子が描かれている。
千本ゑんま堂大念佛狂言は、昭和39年(1964年)に後継者不足が原因で途絶える。昭和49年(1974年)不審火によって狂言堂が焼け、狂言衣装も焼失する。しかし、翌年には焼け残った狂言面をもとに千本ゑんま堂狂言保存会が結成され、狂言堂は仮建築ながら再建され、以前の西陣講中を中心としたメンバーや一般から募集したメンバーも含めた編成に推移し、以降復活した狂言二十数演目が毎年境内で公開されている。境内には普賢象桜が咲く(フゲンゾウ – 雌しべが普賢菩薩の乗る普賢象の鼻に似ている事からこの名前がつけられた。遅咲きの八重桜で散るときは花冠ごと落ちる)。
境内
●本堂には、閻魔王坐像(長享2年・1488年、仏師定勢作)を本尊とし、脇侍を左に司命、右に司録を安置している。
●狂言堂
●観音堂
●普賢象桜 – 遅咲きの八重桜で散るときは花冠ごと落ちる。
●至徳3年(1386年)の銘を持つ十重石塔(重要文化財)があり、紫式部の供養塔とされている。
行事
●2月 節分会 こんにゃく煮きが授与される。
●5月1日-5月4日 京都で三大念仏狂言の一つに数えられる千本えんま堂狂言(京都市・無形民俗文化財)が有声で行なわれる。
●8月 六斎念仏 盂蘭盆会 お精霊さんをお迎えする迎え鐘が終日鳴り続ける。
●8月24日 地蔵盆の盆踊り。
千本ゑんま堂・wikipedia-photo、普賢象桜・wikipedia-photo (wikipedia・引接寺_(京都市)より)]
[京都を彩る建物や庭園
選定番号
第4-002号
推薦理由(抜粋)
ゑんま堂は,厨子虹梁絵様から17世紀に建立されたと考えられる。近年の火災で,屋根と天井を焼失するが,残された閻魔王とその脇侍をまつる厨子が他にはない迫力を見せる。境内には重要文化財の石造十重塔等の文化財がある。 (「14.千本ゑんま堂・引接寺 – 京都を彩る建物や庭園 京都市文化市民局」より)]
千本六斎念仏
[8月14日午後7時、千本ゑんま堂にて開催される。8月7日から16日まで催される千本ゑんま堂「お精霊迎え・送り」の行事として奉納される。千本六斎会は西陣の土地柄を反映した華やかさが持ち味の芸能六斎で、四ツ太鼓、祇園囃子、雀踊り、獅子と蜘蛛の精などが演じられる。見学自由。
日時 8月14日 19:00~20:30。
アクセス 市バス 乾隆校前/千本鞍馬口下車 徒歩約2分。 (「京都観光Navi:千本六斎念仏」より)]
梵鐘
[京都市指定文化財 高さ148センチ 口径82センチ
鋳銅製
境内北側鐘楼内にある梵鐘は、毎年八月の「お精霊迎え」の行事には「迎え鐘」「送り鐘」として、また大晦日の「除夜の鐘」を撞くために善男善女の長い列ができます。南北朝時代の康暦元年(1379)に大工藤井國安が製作したとの刻銘があります。 (「千本ゑんま堂 引接寺: 梵鐘」より)]
「千本ゑんま堂 引接寺ホームページ」 – 「お精霊迎え」
引接寺(千本ゑんま堂)資料リンク
「拾遺都名所図会」・「巻之一 平安城 七夕梶葉流」
七夕梶葉流(拡大図)
[「二星」の笹飾り
この写真(画像リンク)の笹飾りは「拾遺都名所図会」などを参考にして復元され「京の五節句」展で展示されていたが、閉展後の夏、館内の「ろうじ店舗」に飾られていたもの。
大きな梶の葉を模った作り物に「二星」と書かれ、横に固定した二本の細い竹棹に二つ折りの料紙をかぶせた梶の葉をいくつも結んでさげている。笹には他に赤い提灯と短冊が吊るされている。
子供達は6日の夕方に、この笹飾りを手習いの師匠の家に持って行き、夜になると鴨川に流したそうだ。 ( 「「紙衣・京の七夕さん」と「梶の葉の飾り」」より)]
「都林泉名勝図会」・「巻之一 千本焔魔堂」、「巻之一 引接寺 (千本焔魔堂)解説」
「拾遺都名所図会」・「巻之一 平安城 魂まつり (魂祭)」
魂まつり (魂祭)(拡大図)
[こちらからいはせてばかり魂まつり 加賀千代
六斎念仏は毎歳七月十五日に在郷よりおのおの組を立て都の町々に出、盂蘭盆会魂祭の馳走に家々の所望により行ひける。近年はおどけ狂言をまじへて衆人の目を悦ばしむるも、三仏乗の因となる便りならんと。]
「引接寺(千本ゑんま堂) – Google Map 画像リンク」
カメラ西南西方向が引接寺(千本ゑんま堂)です。
カメラ西南西方向が本堂、そこの手間左が千本ゑんま堂会館です。