晴明神社

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図中央付近、菊亭殿左上方向に晴明社が描かれています。)

    晴明神社
    [晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。
    1005年に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、1007年、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。当地の社地は広大なものであったが、戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、1950年には堀川通に面するように境内地が拡張された。平成になると、漫画化・映画化もされた夢枕獏の小説のヒットにより、安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後千年となる2005年には安倍晴明千年祭が行われた。
    晴明井
    本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれている。伝承によれば千利休茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし、茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もその茶を服されたと伝えられている。この井戸は五芒星(晴明紋}を描き、その取水口がその星型の頂点の一つにあり、立春には、晴明神社の神職がその晴明井の上部を回転させ、その年の恵方に取水口を向けるのが、慣わしとなっている。
    晴明神社社殿・wikipedia-photo、晴明紋・wikipedia-photo、晴明井・wikipedia-photo  (wikipedia-晴明神社より)]

    晴明神社ホームページ
    晴明神社境内図

    晴明神社 一の鳥居 – Google Map 画像リンク」、「晴明神社 四神門 – Google Map 画像リンク」、「晴明神社手水舎 – Google Map 画像リンク」、「晴明井 – Google Map 画像リンク」、「晴明神社 – Google Map 画像リンク」、「齋稲荷社 – Google Map 画像リンク」、

    カメラ位置は晴明神社二之鳥居前です。

    カメラ位置は晴明神社拝殿前で、拝殿右に厄除桃、左に安倍晴明公像があります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *