水田玉雲堂

マーカーは水田玉雲堂です。

水田玉雲堂
[遠く清和天皇貞観5年(863)、疫病が世の中に流行し、これによって亡くなられる人は幾千人にもなりました。天皇はいたく御心を悩ませられ、その年の5月20日、神泉苑において御霊会を執行なさいました。その時一種の煎餅を創製し、神前に供えてこれに疫病よけの「唐板煎餅」と名づけ、広く庶民に授与されて、その身の安全をはかるようになさいました。これが唐板の始まりです。それ以来、御霊会は絶ゆることなく執り行われてきましたが、応仁の乱のため残念ながら絶えてしまうことになりました。
 乱後、我が祖先は御霊神社(上御霊神社)境内に茶店を造りました。そしてこの唐板煎餅の由来を聞き、それが廃れてしまったことを大変残念に思いました。そこで、古書を頼りに製法を会得し、再興をはかったところ、その風味が多くの人々に喜ばれ、御霊神社の名物となり、また厄病よけの煎餅としても世に知られるようになりました。明治維新前までは、皇室皇子が誕生されると、百二十日を経て御霊神社にご参詣される際には、必ずこの「唐板煎餅」を御土産としてお買い上げになるのが恒例でした。その後、氏子においても初宮詣り、七五三詣り、年詣りの節には御土産として用いられるようになりました。  (「水田玉雲堂」ホームページより)]

水田玉雲堂 (みずたぎょくうんどう) – 鞍馬口/和菓子 [食べログ]

水田玉雲堂 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向が水田玉雲堂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*