町家ギャラリー be京都

マーカーは町家ギャラリー be京都です。

町家ギャラリー be京都
[京都を彩る建物や庭園
選定番号
 第4-004号   
推薦理由(抜粋)
 空き家から貸しギャラリー兼イベントスペースとして再生され,「美しい“美”の京都がここにある」という思いをこめ命名された。江戸期からの歴史を持つ京町家であり,隣接する寺院の山門と連続した良好な景観を形成している。  (「be京都 – 京都を彩る建物や庭園」より)]

[「be京都(ビ・キョウト)」は200年以上の歴史がある京町家を改装したレンタルギャラリー&レンタルスペースです。同志社大学新町校の北に位置し、門跡寺院「光照院」に隣接しています。近くには京都御所などもあり「文化」と「アカデミック」とが共存する地域にあります。be京都は文化・芸術・活動のコミュニティスペースとして様々な文化・芸術・活動が持続、継続されています。
ギャラリーでは作品展、イベント、制作発表の場としてご利用いただけます。レンタルスペースは勉強会、定期教室としてご利用いただけます。年間を通じて、文化芸術を促進するためのイベントを開催しています。まさに文化と芸術が交流する総合文化施設です。  (「be京都とは|be-京都」より)]

[ 町家ギャラリー内で開催する屋内型手作り市。
毎月第2土~翌水曜日の5日間開催。
約40店舗が集結。毎月新作を準備して、オリジナル手作り作品を販売。
布小物などの雑貨、舞妓さんの帯地でできたハガキフォルダーや名刺入れ(600円~)、プチプライスでかわいいアクセサリー、土日限定の季節のお弁当(500円)、クッキーなど。
通常はギャラリーという町家の雰囲気も見逃せない!
開催期間中「小さなアートの図書室」では季節やテーマに沿った本がコーディネートされ、ゆったりアートの本を満喫できる。(入場無料・お子様OK)  (「be京都アンテナショップ-町家手づくり百貨店&小さなアートの図書室(屋内型手作り市)」より)]

be京都 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が「町家ギャラリー be京都」です。

「町家ギャラリー be京都」玄関ホールのストリートビューです。